鳥見歩る記*高月浄水場(カモ6種の越冬) 2023.2.1
| 固定リンク
2023年2月1日、11時10分~12時45分 晴れ コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。
タヒバリ、ハシボソガラスが田んぼで採餌しているのが目立った。
今シーズン少ないツグミが1羽だけ認められた。
暖かくなりユスリカの蚊柱が観察された。
「大きな竹籠」に出合った。雑木林で集めた落ち葉が詰められていた。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 1
モズ 3
ハシボソガラス 50
ハシブトガラス 4
ムクドリ 15
ツグミ 1
スズメ 10
ハクセキレイ 1
タヒバリ 50
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
| 固定リンク
2023年2月1日、10時10分~10時50分 晴
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。
鳥が少なく、7種しか確認できなかった。
その中でアオジとホオジロが枯れたオギの原で認められた。
セイタカアワダチソウの穂が青空をバックに綺麗であった。この穂にベニマシコを期待したいのだが・・・
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 3
ヒヨドリ 2
ツグミ 1
ホオジロ 2
アオジ 3
コジュケイ 4
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
| 固定リンク
2023年1月30日 11時5分~11時50分 晴れ
今年から大規模開発地に併設された調整池の野鳥調査を始めた。
1月30日は八王子みなみ野ニュウータウンの調整池(つどいの森公園)に行った。
池の隣が野外音楽堂のようになっていて、無人だったのでオカリナを吹いた。
するとイカル7羽がやって来て数メートルという近いエノキに止まり私の吹くオカリナを聞いているように枝に止まっていた。
観察した鳥花等は以下のとおりです。
カルガモ 2
アオサギ 1
カワセミ 1
モズ 1
ヒヨドリ 1
ジョウビタキ 1
ハクセキレイ 3
イカル 7
ドバト 2
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
2023年1月28日 8時50分~11時50分 晴れ
ジュニアクラブの野鳥観察を支援した。
コースは浅川の八高線鉄橋から長沼橋までの堤防左右岸を一周。
山田川との合流地の水管橋の辺りに今月もイソヒヨドリが出た(写真)。
未だ巣が見つかっていないが、このあたりでも営巣していると思われる。
ベニマシコが山田川との合流地付近の左岸側の川原で観察出来た。♂♀2羽いたが、直ぐに忍者のようにオギの原に身を隠してしまった。
観察した鳥花等は以下のとおりです。
マガモ
カルガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
オオバン
トビ
ノスリ
カワセミ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
カワラヒワ
ベニマシコ
ホオジロ
アオジ
ドバト
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
2023年1月27日 8時00分~11時25分 晴れ
宇津貫の野鳥定期カウント。雑木林に鳥が少なく、いわゆるカラ類の混群には1回出合っただけであった。
ツグミ、ジョウビタキに何とか1羽ずつだけの記録である。
宇津貫緑地では、調整池にヨシガモの♂2羽が今月も留まっていた。
調整池にはコガモ2羽、オオバン1羽もいた。
横浜線の線路側に植えられたロウバイが綺麗に咲き出していた。
観察した鳥花等は以下のとおりです。
ヨシガモ 2
コガモ 2
キジバト 3
オオバン 1
コゲラ 3
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
シジュウカラ 8
ヒヨドリ 6
エナガ 5
メジロ 6
シロハラ 1
ルリビタキ 1
ホオジロ 1
アオジ 4
ガビチョウ 4
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
2023年1月26日 10時45分~14時00分 晴れ
平塚の田んぼを歩いた。東海道新幹線の窓から見える田んぼ。
この日は10羽の群れで飛んでいるタゲリと地面に降りているケリ(写真)の両方が観察できた。
両種とも大型のチドリの仲間で、両種が一緒に見られる場所は関東では多分この田んぼだけかもしれない。
ハヤブサ、チョウゲンボウに何回も出合った。ハヤブサはドバトの群れに突っ込んで行った。
この写真はチョウゲンボウの若鳥で、なんとなくあどけない表情が見られる。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
キジバト
アオサギ
ダイサギ
タゲリ
ケリ
タシギ
トビ
カワセミ
チョウゲンボウ
ハヤブサ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒバリ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
カワラヒワ
シメ
アオジ
ドバト
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
2023年1月25日 9時45分~14時30分 晴れ
檜原街道の南郷バス停から矢沢林道を往復した。
日本列島が寒気で包まれた日、手持ち寒暖計の外気温はマイナス10度であった。
「つらら」があちこちにできていた。
大型の希少種ヤマドリに4回も出合い幸運でした。
シカ、カモシカも姿を現した。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ヤマドリ
キジバト
オオアカゲラ
カケス
ハシブトガラス
コガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
ミソサザイ
ルリビタキ
ジョウビタキ
キセキレイ
ホオジロ
シカ
カモシカ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
2023年1月24日 11時25分~12時40分 晴れ
毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。
川町谷戸で1月の野鳥定期カウントを行った。カシラダカとアオジの小集団に2か所で出合った程度で、ここも鳥が少なかった。テイカカズラの鞘(実)がはじけてぶら下がっていた(写真)。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 7
ダイサギ 1
モズ 1
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
ヒヨドリ 2
ジョウビタキ 1
ホオジロ 5
カシラダカ 15
アオジ 7
ガビチョウ 2
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
| 固定リンク
最近のコメント