2024年7月9日、9時00分~15時30分 曇り

創造の森と富士山科学研究所、生物多様性センター周辺を歩いた。
創造の森の湯歩道は明るい林の中で気持ちよかった。
ここではノジコの声を聞くことができたが、姿は確認できなかった。
途中の川口湖フィールドセンターの駐車場にジョウビタキのオスがいたのには驚いた。ここでも繁殖しているのであろうか。
イケマの花の上のジュウジナガカメムシがいた。鮮やかな朱色と黒色に塗り分けられた印象的なデザインのカメムシ。
赤と黒の模様は典型的な警戒色で、鳥などの天敵から身を守るのに効果があるとされている。イケマはアサギマダラの幼虫の食草。
富士山麓創造の森はフジザクラの名所。今は実が目立つ時期であった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
アオサギ
ホトトギス
アマツバメ
コゲラ
アオゲラ
カケス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ヤマガラ
ヒガラ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
ヤブサメ
メジロ
ゴジュウカラ
ミソサザイ
ルリビタキ
ジョウビタキ
キビタキ
ビンズイ
カワラヒワ
ホオジロ
ノジコ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
2024年7月9日、9時00分~15時30分 曇り
創造の森と富士山科学研究所、生物多様性センター周辺を歩いた。
創造の森の湯歩道は明るい林の中で気持ちよかった。
ここではノジコの声を聞くことができたが、姿は確認できなかった。
途中の川口湖フィールドセンターの駐車場にジョウビタキのオスがいたのには驚いた。ここでも繁殖しているのであろうか。
イケマの花の上のジュウジナガカメムシがいた。鮮やかな朱色と黒色に塗り分けられた印象的なデザインのカメムシ。
赤と黒の模様は典型的な警戒色で、鳥などの天敵から身を守るのに効果があるとされている。イケマはアサギマダラの幼虫の食草。
富士山麓創造の森はフジザクラの名所。今は実が目立つ時期であった。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
アオサギ
ホトトギス
アマツバメ
コゲラ
アオゲラ
カケス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ヤマガラ
ヒガラ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
ヤブサメ
メジロ
ゴジュウカラ
ミソサザイ
ルリビタキ
ジョウビタキ
キビタキ
ビンズイ
カワラヒワ
ホオジロ
ノジコ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
最近のコメント