鳥見歩る記*立山室堂、弥陀ヶ原(ライチョウ、ベニヒカゲ) 2023.9.5-7
2023年9月5日~7日、 晴、雨
立山の室堂に行ってきた。ライチョウ観察が主目的で、みくりが池温泉にたっぷり浸かって体を癒した。
室堂平で黄葉した野草イワイチョウのくさもみじの中でライチョウの出現を待った。
夕日を浴びたライチョウが姿を現し、見通しが良い状況なので鋭い目つきで当たりを警戒していた(写真上)。ガスがかかってきたら子供たちも姿を現し、餌を食べ始めた(写真下・雛は5羽いたがこの写真には2羽が写っています)。
野草イワイチョウのくさもみじの上をホシガラスが飛んだ。ライチョウにくらべ、ホシガラスの方が羽数が多かった。
立山室堂より標高が低い弥陀ヶ原も散策した。鳥はウソとツバメがいたぐらいだったが、チョウはベニヒカゲがいっぱい飛んでいた。
弥陀ヶ原の池塘にはヒメホタルイが生えていて、草地に咲くイワショウブでベニヒカゲが吸蜜していた(写真)。 9月始めの弥陀ヶ原の野草の花は既にピークが過ぎ、開花中のものはイワショウブ、タテヤマアザミぐらいだったが、アカモノの実が見事に成熟していた。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ライチョウ
チョウゲンボウ
ホシガラス
ツバメ
イワツバメ
ウグイス
メボソムシクイ
イワヒバリ
カヤクグリ
キセキレイ
ウソ
アサギマダラ
キベリタテハ
スジグロシロチョウ
ベニヒカゲ
モンキチョウ
キアゲハ 幼虫
アラシグサ 花
イワショウブ 花
ウサギギク 花
ウメバチソウ 花
エゾムカシヨモギ 花
オニシモツケ 花
オヤマリンドウ 花
キオン 花
ゴマナ 花
タカネヨモギ 花
タテヤマアザミ 花
タテヤマリンドウ 花
ナナカマド 花
ネバリノギラン 花
ミヤマアキノキリンソウ 花
ミヤマオトコヨモギ 花
ミヤマコウゾリナ 花
ミヤマコゴメグサ 花
ミヤマセンキュウ 花
ミヤマダイモンジソウ 花
ミヤマトリカブト 花
ミヤマハタザオ 花
ヤマハハコ 花
ヤマホタルブクロ 花
ヨツバシオガマ 花
ワレモコウ 花
チングルマ 実
イワイチョウ 黄葉
アカモノ 実
ガンコウラン 実
コイワカガミ 実
ミヤマシシウド 実
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
| 固定リンク
最近のコメント