« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月26日 (月)

鳥見歩る記*川町谷戸(カルガモ、ホトトギス)2022.6.25

2023年6月25日  10時35分~10時35分  晴 
Photo_20230626192201
毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。

田植えの終わった田んぼにカルガモ2羽来て、羽を休めていた。
ウグイスが鳴き、ホトトギスの声も聞こえた。
ヤブカンゾウが咲き出した。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 2
キジバト 1
ホトトギス 1
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 4
ツバメ 2
ヒヨドリ 5
ウグイス 7
メジロ 2
ムクドリ 15
スズメ 2
コジュケイ 2
ガビチョウ 2
ベニシジミ 1
キチョウ 3
ヤマトシジミ 3
モンシロチョウ 5
スジグロシロチョウ 7
シオカラトンボ 10
ハラビロトンボ 2
不明蜻蛉 2
アカバナユウゲショウ 花
イヌガラシ 花
オシロイバナ 花
オッタチカタバミ 花
オヘビイチゴ 花
クサノオ 花
ケキツネノボタン 花
コウゾリナ 花
コヒルガオ 花
シロツメクサ 花
セイヨウタンポポ 花
ツユクサ 花
トキワハゼ 花
ドクダミ 花
ハエドクソウ 花
ハキダメギク 花
ヒメジョオン 花
ヒルガオ 花
ホタルブクロ 花
ミミナグサ 花
ヤブカンゾウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年6月23日 (金)

鳥見歩る記*舎人公園(オオタカ、マンネンタケ) 2023.6.22

2023年6月22日、9時40分~14時20分 晴れ
Photo_20230623171101 
西日暮里駅から舎人ライナーに乗って見沼代親水公園と舎人公園に行った。
見沼代親水公園はかつての農業用水路を憩いの場として親水公園として活用されている用水路公園である。
鳥はスズメがいた程度であったが、マンネンタケ(写真)が生えていたのには驚いた。
舎人公園の池ではミゾゴイを期待したが確認できなかった。
カワセミは2羽いた。カルガモに似た雑種が多かった。
自然観察園ではオオタカに2度出合った。1度はツバメの小さな集団にモビングされていたもの。
もう1度は地上にいたムクドリの大きな集団が一斉に飛び立ったので何かあったと思ったらオオタカが姿を見せた時である。
Photo_20230623171102
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
カイツブリ
キジバト
アオサギ
オオタカ
カワセミ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
ドバト
ワカケホンセイインコ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*三頭山(ジュウイチ、ヤワタソウ) 2023.6.21

2023年6月21日、9時40分~14時20分 晴れ
Photo_20230623122601
 三頭山麓(都民の森)を歩いた。コースは森林館を出発してセラピーロードを三頭大滝まで行き、ブナの小径から野鳥観察舎を経由してかおりの道を通って森林館に帰った。
駐車場でキセキレイのオス親が近くの巣中の雛に餌を運んでいた。
セラピーロードでは先月の同じ場所で高らかにさえずるオオルリを観察できた。
三頭大滝の吊り橋からイタヤカエデの葉に止まるゼフィルス(メスアカミドリシジミ)を観察した。翅のブルーが輝いていた。
このチョウをみているとジュウイチの声が聞こえてきた。
ブナの小径ではハコネランという珍しいランの花に出合えた。
野鳥観察舎への分岐のテラスで休んでいるとゴジュウカラが姿を見せてくれた。
かおりの道ではコアジサイの花が連続的に咲いていて、この花のほのかなかおりがただよい、まさに「かおりの道」であった。
ゴール近くのシカ対策でネットに囲まれたところにヤワタソウが数株、可憐な花を咲かせていた。
Photo_20230623122701
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ジュウイチ
ハシブトガラス
ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
センダイムシクイ
ゴジュウカラ
ミソサザイ
キビタキ
オオルリ
キセキレイ
オオミスジ
メスアカミドリシジミ
エゾハルゼミ
アワブキ 花
イワガラミ 花
ウツギ 花
ウリノキ 花
オオバアサガラ 花
ギンバイソウ 蕾
ギンリョウソウ 蕾
コアジサイ 花
サワギク 花
ツルアジサイ 花
ノリウツギ 蕾
ハコネラン 花
モミジイチゴ 実
ヤグルマソウ 花
ヤシャビシャク 実
ヤワタソウ 花
ヤマアジサイ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*宇津貫(アサザ)2023.6.19

2023年6月19日  8時00分~11時50分 晴れ
Photo_20230623121001
宇津貫の野鳥定期カウントを行った。
イソヒヨドリの幼鳥2羽が明治製菓研究所裏側の民家の屋根にいて、巣があると思われる栄太郎の工場の方へ飛んで行った。
カワラヒワの小群落に出合った。ホタルブクロの花が目立った。

宇津貫緑地では、フクロウの巣箱では今年も雛が巣立ったはずであるが、巣箱周辺で親子を確認できなかった。
調整池のアサザが見事に開花した(写真)。
シロバナイナモリソウが数株開花していた。
真竹の竹の子があり、数本頂いて帰宅して食べた。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト 6
コゲラ 2
ハシボソガラス 9
ハシブトガラス 2
ヤマガラ 3
シジュウカラ 19
ツバメ 15
ヒヨドリ 17
ウグイス 9
メジロ 12
ムクドリ 16
イソヒヨドリ 2
スズメ 22
ハクセキレイ 1
カワラヒワ 22
コジュケイ 2
ガビチョウ 10
キチョウ
キマダラセセリ
スジグロシロチョウ
ナミアゲハ
ヒカゲチョウ
ベニシジミ
モンキチョウ
モンシロチョウ
ヤマトシジミ
ホタルガ
ハラビロトンボ
アサダ 花
オカトラノオ 花
クマノミズキ 花
シロバナイナモリソウ 花
ドクダミ 花
ニワゼキショウ 花
ノアザミ 花
ハエドクソウ 花
ヒメジョオン 花
ヒメヤブラン 花
ヒヨドリバナ 花
ブタナ 花
ヘラオオバコ 花
ホタルブクロ 花
モジズリ 花
ヤブレガサ 花
ヤマボウシ 花
ヨウシュヤマゴボウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年6月18日 (日)

鳥見歩る記*戸吹から上川霊園(トビ、キビタキ) 2023.6.17

2023年6月17日、9時25分~11時40分 晴れ
 Photo_20230618184301
戸吹のバス停から上川霊園までの丘陵尾根を歩いた。
稜線は八王子とあきる野市の境界で、あきる野市側はサマーランドの裏側である。
中心は「二条城跡」で標識もあり、ゴール近くには「雹留山(ひょうどめやま)、標高264m」という気になる名前の所もあった。
戸吹から二条城跡に向かう途中は気持ちのよい里山で、谷地川の源流部ではミゾゴイを期待したが、確認はできなかった。
きビタキのさえずりがありホトトギス、ウグイスのさえずりもよく聞こえた。
トビが小枝を、足で掴んで二条城方面の丘陵に入った。ホタルガの成虫が飛んでいた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
アオサギ
ホトトギス
トビ
アオゲラ
ハシブトガラス
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
キビタキ
スズメ
ガビチョウ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*長池公園(カワセミ) 2023.6.15

2023年6月15日、 10時32分~12時10分 曇り
Photo_20230618183601
長池公園の6月度野鳥定期カウントを行った。
築池のカワセミが獲物を狙っていた。その眼光が鋭かった(写真)。
カルガモは、2羽ともに胸がオレンジ色で雑種のように見えた。
シジュウカラの大きな群れがいた。幼鳥混じりのグループと思われる。
長池でウシガエルが取っ組み合っていた。オス同士の争いと見られる。
今月も南側雑木林の遊歩道が工事中?で通行禁止となっていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 2
カワセミ 2
コゲラ 2
アオゲラ 2
ハシボソガラス 4
ハシブトガラス 3
シジュウカラ 13
ヒヨドリ 14
ウグイス 4
メジロ 15
コジュケイ 2
ガビチョウ 11

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*清水入り緑地(ツミ、シジュウカラ) 2023.6.15

2023年6月15日、9時00分~10時30分 曇 
Photo_20230618183101
清水入り緑地の野鳥定期カウントを行った。
シジュウカラの幼鳥グループが動き回っていた。写真はそのうちの1羽である。
街路樹にツミの巣があり、親1の他巣の中雛が3羽いた。
オナガがツミの近くで鳴いていた。
緑地南側入り口付近で、草刈り作業の機械音が響いていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 1
ホトトギス 2
ツミ 4
コゲラ 2
アオゲラ 2
オナガ 6
ハシブトガラス 6
ヤマガラ 2
シジュウカラ 18
ヒヨドリ 21
ウグイス 7
メジロ 16
ムクドリ 2
スズメ 3
カワラヒワ 2
イカル 1
ホオジロ 1
ガビチョウ 7


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年6月14日 (水)

鳥見歩る記*暁町緑地(ギンリョウソウ) 2023.6.13

2023年6月13日、8時25分~9時50分 晴れ
 1vert_20230614112001
暁町緑地で野鳥繁殖の調査を行った。
シジュウカラの親子連れがいた。
雑木林の地面でギンリョウソウ(写真)が数十株出ていた。
地味なエビヅルも咲いていた。
ムラサキシジミがいたが、翅を広げてもらえなかった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ハシボソガラス 2
シジュウカラ 7
ツバメ 1
ヒヨドリ 8
キセキレイ 1
ガビチョウ 10
ヒカゲチョウ 1
ベニシジミ 1
ムラサキシジミ 1
キチョウ 2
スジグロシロチョウ 4
モンキチョウ 5
オニノゲシ 花
ギンリョウソウ 花
コウゾリナ 花
サンカクヅル 花
テイカカズラ 花
ニガナ 花
ノアザミ 花
ヒメジョオン 花
ホタルブクロ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*小宮公園(オオタカ) 2023.6.13

2023年6月13日、5時00分~7時25分 曇り
 Photo_20230614111301
小宮公園で繁殖期の野鳥調査の2回目を行った。
1回目の5月は一人で行ったため鳥の声を充分捉えられなかったが、今回は強力な二人の参加を得られたので充分な調査ができた。
キビタキは4か所で囀りが聞こえたが姿は確認できなかった。
ツバメ、ムクドリの群れには幼鳥が混じっていると思われた。
オオタカは雛の巣からの枝移りが観察された。巣の近くでは親が枯れ枝に止まっていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ 1
キジバト 1
オオタカ 2
コゲラ 8
アオゲラ 1
ハシボソガラス 10
ハシブトガラス 12
ヤマガラ 2
シジュウカラ 14
ツバメ 12
ヒヨドリ 13
ウグイス 9
エナガ 3
メジロ 18
ムクドリ 48
キビタキ 4
カワラヒワ 5
ホオジロ 3
コジュケイ 14
ドバト 14
ガビチョウ 19
オカトラノオ 花
クマノミズキ 花
ネムノキ 花
ムラサキシキブ 花
リョウブ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年6月12日 (月)

鳥見歩る記*権現谷戸(ホトトギス、ホタルブクロ) 2023.6.12

2023年6月12日、9時30分~12時00分 小雨
 1vert_20230612192901
八王子市の某住宅団地のおばさんグループの野草観察会を支援した。
場所は町田市の権現谷戸、ウグイス、ホトトギスがよく鳴いていた。
キセキレイが民家の屋根にいた。ホオジロ2羽が谷戸のニホンミツバチ巣箱の付近にいた。
小雨混じりだったが、この日のハイライトはホタルブクロで、大きい株もありひときわ目立った。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
ホトトギス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
キセキレイ
ホオジロ
アカバナユウゲショウ 花
イヌガラシ 花
オオイヌノフグリ 花
オッタチカタバミ 花
オニノゲシ 花
カタバミ 花
キランソウ 花
クサボケ 花
クマノミズキ 花
クリ 花
ケキツネノボタン 花
コウゾリナ 花
シロツメクサ 花
セイヨウタンポポ 花
タケニグサ 花
ツメクサ 花
テイカカズラ 花
テリハノイバラ 花
ドクダミ 花
ナガミヒナゲシ 花
ナンテン 花
ノアザミ 花
ハキダメギク 花
ハタザオキキョウ 花
ハナカタバミ 花
ハハコグサ 花
ハルノノゲシ 花
ヒメコウゾ 花
ヒメジョオン 花
ヒメツルソバ 花
ヒルガオ 花
ヘラオオバコ 花
ホオズキ 花
ホタルブクロ 花
ムシトリナデシコ 花
ムラサキツユクサ 花
ヤブラン 花
ヤマボウシ 花
ユキノシタ 花
リュウノヒゲ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年6月 9日 (金)

鳥見歩る記*多摩川・醍醐林道(オオルリ、サワギク) 2023.6.8

2023年6月8日、9時25分~13時40分 晴れ
Photo_20230609113201
醍醐林道で第2回オオルリ他夏鳥調査を行った。
コースは北浅川関場の落合橋からににく沢林道分岐点まで。
オオルリのさえずりは1回しか確認できなかった。ホトトギスは前回0だったが、今回はさえずりを1箇所で聞いた。
ツバメ5羽は親2と電線に止まる雛3で、親が子に餌を与えていた。
蝶は12種、モンキアゲハとテングチョウが特に目立った。
カジカガエルがよく鳴き、ミヤマカワトンボ、ヤマカガシも観察できた。
サワギクの可憐な花が今年も咲いていた(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ホトトギス 1
コゲラ
アオゲラ
サンショウクイ 1
ハシボソガラス
ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ツバメ 5
ヒヨドリ
ウグイス 13
センダイムシクイ 1
メジロ
クロツグミ 2
キビタキ 3
オオルリ 1
スズメ
キセキレイ
イカル
ホオジロ
ガビチョウ
アサギマダラ
ウラギンシジミ
オナガアゲハ
カラスアゲハ
コジャノメ
ジャコウアゲハ
スジグロシロチョウ
スミナガシ
テングチョウ
ヒメウラナミジャノメ
モンキアゲハ
モンキチョウ
ミヤマカワトンボ
カジカガエル
ヤマカガシ
アカショウマ 花
ウツギ 花
クサノオ 花
クワガタソウ 花
コナスビ 花
コモチマンネングサ 花
サワギク 花
テイカカズラ 花
ドクダミ 花
ペラペラヨメナ 花
マタタビ 蕾
ムシトリナデシコ 花
メキシコマンネングサ 花
ユキノシタ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*湯殿川(コチドリ) 2023.6.7

2023年6月7日、8時10分~10時10分 晴れ
Photo_20230609112401 湯殿川の定期カウントを行った。
バンの成鳥が出てきたが、直ぐに草むらに身を隠してしまった。
カルガモは親だけで、子連れはいなかった。
イワツバメは殿田橋に下に8羽が出入りしていた。営巣していると思われる。
カワセミは2回であったが、2羽とも幼鳥であった。
釜土橋付近の田んぼに用水が入り代掻き中であった。その田んぼでコチドリ2羽とキセキレイ、ハクセキレイの親子を観察した。
帰路、オオタカが空中を舞いそこにカラスが絡んでいた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 5
カイツブリ 1
キジバト 4
カワウ 2
アオサギ 1
バン 1
コチドリ 2
オオタカ 1
カワセミ 2
モズ 1
ハシボソガラス 5
ハシブトガラス 3
シジュウカラ 5
ツバメ 5
イワツバメ 8
ヒヨドリ 17
ムクドリ 22
スズメ 11
キセキレイ 3
ハクセキレイ 1
カワラヒワ 5
コジュケイ 2
ガビチョウ 3
キチョウ
ツバメシジミ
ベニシジミ
モンキチョウ
モンシロチョウ
ジャコウアゲハ 幼虫
アカバナユウゲショウ 花
アレチハナガサ 花
オオキンケイソウ 花
カタバミ 花
キリンソウ 花
クコ 花
シロツメクサ 花
ドクダミ 花
ノアザミ 花
ヒメジョオン 花
ヒルガオ 花
ヘラオオバコ 花
ホタルブクロ 花
マツバウンラン 花
モジズリ 花

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

2023年6月 8日 (木)

鳥見歩る記*多摩川・ひょうたん池(ツバメ集団ねぐら) 2023.6.3

2023年6月3日、15時30分~17時20分 晴れ
 Photo_20230608193501
15時30分に多摩川右岸の日野用水堰を出発して、堤防を下流方面に歩き、八石下公園に立ち寄った後、通称ひょうたん池に行ってツバメの集団ねぐらの調査を行った。
日野用水堰は前日から当日の午前までの大雨で川一杯に増水していた。
ホオジロ、コチドリ、モズ、ミサゴなどを観察し、18時にひょうたん池に着き、ツバメのねぐら入り状況を観察した。
この日のねぐら場所は先週と同じひょうたん池北東がわ湖畔のヨシ原であった。
18:30ツバメが集まり出して低く空を舞い始めた。
18:45カイツブリが2羽いるひょうたん池の水面上もツバメが飛び交うようになった。
19:00ヨシ原にねぐら入りが始まり、ヤナギにもツバメが止まる(懐中電灯とスコープで確認)。
19:20ツバメの飛翔なく、コウモリが飛び出したのでねぐら入り終了とした。ツバメのねぐら入りの概数は1000羽であった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ
カルガモ
カイツブリ
カワウ
ダイサギ
コチドリ
ミサゴ
トビ
ツミ
カワセミ
モズ
ハシボソガラス
シジュウカラ
ヒバリ
ツバメ 1000
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
オオヨシキリ
セッカ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
ホオジロ
コジュケイ
ドバト
ガビチョウ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*高月水田(コチドリ) 2023.6.1

2023年6月1日、11時50分~12時35分 晴れ
 Photo_20230608191201
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

田んぼに水が入り代掻きが行われていた。
水の入った田んぼに今年もコチドリ(写真)が戻ってきた。近くで営巣を期待する。
田んぼにはカルガモ、ダイサギ、アオサギもやってきた。
トウキョウダルマガエルの声もあったが、あまり多くない。カエルの大合唱が欲しい。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 5
アオサギ 1
ダイサギ 1
コチドリ 1
ハシボソガラス 6
ツバメ 6
ムクドリ 54
スズメ 14
ハクセキレイ 6
モンキチョウ 7
モンシロチョウ 35
シオカラトンボ 10
アマガエル 声
トウキョウダルマガエル 声
アカバナユウゲショウ 花
オオバコ 花
カタバミ 花
シロツメクサ 花
トキワハゼ 花
ノミノツズリ 花
ハキダメギク 花
ハハコグサ 花
ブタナ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(オオヨシキリ、ムシトリナデシコ)2023.6.1

2023年6月1日、9時40分~10時55分 晴 
2_20230608190601 コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

 

オオヨシキリ、セッカのさえずりが聞こえてきた。
河原ではムシトリナデシコが咲きその花にモンシロチョウが来て吸蜜していた。
ハチクの竹の子が今年も出ていて、竹の子取りが大勢竹藪に入っていた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ツバメ 2
ウグイス 6
オオヨシキリ 2
セッカ 1
スズメ 10
ガビチョウ 4
イチモンジチョウ 1
キチョウ 3
スジグロシロチョウ 2
ダイミョウセセリ 1
ツバメシジミ 1
ヒメウラナミジャノメ 2
モンキチョウ 2
アカツメクサ 花
イボタノキ 花
ウシハコベ 花
オッタチカタバミ 花
オヘビイチゴ 花
コマツヨイグサ 花
シロツメクサ 花
スイカズラ 花
ヒメジョオン 花
ムシトリナデシコ 花
メキシコマンネングサ 花
ワルナスビ 花

 

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

2023年6月 7日 (水)

鳥見歩る記*秩父34観音巡り(1番から3番札所)2022.5.31

2023年5月31日  11時30分~12時40分  曇り
34vert
秩父34観音巡りを始めた。メンバーは以前中仙道を歩いた仲間と3人の道中となった。
第1回は大野原駅から1番札所から3番札所まで歩いて大野原駅に戻った。
途中路傍でニリンソウに似ている見かけたことのない花に出合った。
写真を撮って知人に調べていただくとメドウアネモネということであった。
3番札所近くでツミの声をきいた。
秩父駅に戻ってジビエの串焼きで一杯飲んだ。
1_20230607175601
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ホトトギス
トビ
ツミ
アオゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
スズメ
キセキレイ
ウツギ 花
コアジサイ 花
テイカカズラ 花
ホタルブクロ 花
マタタビ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*藤野ヤマセミ自然観察会支援 2022.5.30

2023年5月30日  11時30分~12時40分  曇り
Photo_20230607173501
相模原市立ふるさと自然体験教室「やませみ」で、相模原市立旭小学校5年生の自然観察を支援した。
場所は旧藤野町沢井の旧小学校から大野原の畑までの往復。
事前の下見と合わせて2往復した。
目標は野鳥10種、野草10種との出会いと設定した。
6グループで出発すると、沢井川にアオサギ、近くの民家にツバメ、電線にキセキレイがいた。再び橋を渡り①マタタビを観察した。
スギ・ヒノキの林では、なじみの鳥たちが鳴く。加えて、少し遠かったがイカル、そしてキビタキも鳴いた。大日野原の畑地に入る。
④番アメリカフウロを見ていると近くの低木の天辺でウグイスが囀っていた。
全員じっくり望遠鏡で観察できた。
更に、ホトトギス、アオゲラ、ホオジロ等を観察。⑩ハハコグサを観察して、目的地には予定通り到着した。
畑ではびこるナヨクサフジにモンシロチョウが来て吸蜜していた。

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*上川の里(モリアオガエル)2022.5.29

2023年5月29日  11時30分~12時40分  曇り
Vert_20230607172601
上川の里の田んぼの田植え前の下見をした。田んぼは湛水状態になっていて草取りを行えば田植えができる状態になっていた。
ホトトギス、ウグイス、ホオジロが鳴いていた。
モリアオガエルの卵包が樹上にシュレーゲルアオガエルの卵包は田んぼの畔にあった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
ホトトギス
ヒヨドリ
ウグイス
ハクセキレイ
ホオジロ
コジュケイ
ガビチョウ
コジャノメ
ダイミョウセセリ
ヒメウラナミジャノメ
カワトンボ
シオカラトンボ
アメンボ
シュレーゲルアオガエル 卵包
トウキョウダルマガエル 声
モリアオガエル 卵包
アメリカフウロ 花
イボタノキ 花
ウツギ 花
オオイヌノフグリ 花
カタバミ 花
カラスノエンドウ 花
クサイチゴ 花実
ケキツネノボタン 花
シロツメクサ 花
セイヨウタンポポ 花
ドクダミ 花
ノアザミ 花
ハハコグサ 花
ハルジオン 花
フランスギク 花
ホタルイ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »