« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月16日 (月)

鳥見歩る記*長池公園(トモエガモ) 2023.1.13

2023年1月13日、10時15分~12時05分 晴れ 
Photo_20230116131501
長池公園の11月度野鳥定期カウントを行った。
長池には何故か水鳥が入っていなかった。
長池の南東側雑木林でジョウビタキかルリビタキのような鳴き声が聞こえたが、姿を確認できなかった。
今月もトモエガモがいた(♂2,♀2)。トモエガモはマガモ、カルガモとともに築池の東側遊歩道近くの山際に集まっていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
マガモ 3
カルガモ 11
トモエガモ 4
キジバト 1
カワウ 1
コゲラ 4
アオゲラ 1
ハシブトガラス 4
ヤマガラ 1
シジュウカラ 5
ヒヨドリ 21
エナガ 6
メジロ 23
シロハラ 1
アオジ 2
コジュケイ 1
ガビチョウ 6

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*清水入り緑地(トキリマメ) 2023.1.13

2023年1月13日、8時45分~10時15分 晴れ
Photo_20230116130901
清水入緑地の11月分野鳥定期カウントをした。
野鳥の鳴き声が少なかった。メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラの混群を確認した。シロハラ1は、緑地東住宅地側からサンクチュアリの方向に鳴きながら飛ぶ。雑木林の路傍にサヤが二つに裂け、黒光りした二粒の種子がこぼれ落ちる寸前で留まっている様子のトキリマメがあった(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
コゲラ 4
アオゲラ 1
モズ 1
ハシブトガラス 3
ヤマガラ 9
シジュウカラ 23
ヒヨドリ 20
ウグイス 1
エナガ 14
メジロ 28
シロハラ 1
ハクセキレイ 1


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年1月12日 (木)

鳥見歩る記*湯殿川(クイナ) 2023.1.8

2023年1月8日、8時8分~10時20分 晴れ
Photo_20230112095901
湯殿川の1月の野鳥定期カウントを行った。コースは時田大橋から白旗橋まで約3㎞。
4名の参加があった。
稲荷橋から富士山がくっきり見える良い天気だった。
ダイサギの採餌をずーと見守る親子(写真)がいた。
普段はオオバンとバンは別の所にいることが多いがこの日はすれ違い(写真)の場面があった。
Photo_20230112100001
クイナもいたが、ごみがあり残念な光景であった(写真)。
イソヒヨドリに2回出合った。1回目は稲荷橋付近でメス型、2回目は白旗橋付近でオスの若鳥であった。
Photo_20230112100002
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 22
コガモ 33
カイツブリ 1
キジバト 6
カワウ 3
アオサギ 2
ダイサギ 1
クイナ 1
バン 4
オオバン 1
イソシギ 1
カワセミ 5
モズ 2
ハシボソガラス 9
ハシブトガラス 6
シジュウカラ 8
ヒヨドリ 10
ムクドリ 5
ジョウビタキ 1
イソヒヨドリ 2
スズメ 9
キセキレイ 4
ハクセキレイ 4
セグロセキレイ 5
カワラヒワ 1
アオジ 1

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年1月11日 (水)

鳥見歩る記*舘ヶ丘団地調整池他(オシドリ、ホシハジロ)2023.1.4

2023年1月4日  10時30分~13時00分  晴れ 
2_20230111173901
館町にある調整池4か所と寺田町にある調整池3か所で野鳥のカウントを行った。
全7か所のうち湛水されていて野鳥が羽を休めていた調整池は、館町舘ヶ丘団地調整池、館町町田街道医療センター入口交差点調整池、寺田町寺田緑地調整池の3か所で他の4か所には水がなく、水鳥はいなかった。

館町舘ヶ丘団地調整池にはオシドリ、マガモ、コガモが、館町町田街道医療センター入口交差点調整池にはマガモ、ヒドリガモ、寺田町寺田緑地調整池にはホシハジロのメスがいた。

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

鳥見歩る記*高月水田(タヒバリ) 2023.1.2

2023年1月2日、9時30分~10時20分 晴れ
Photo_20230110153901
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

タヒバリ(写真)、モズ、ハシボソガラスが目立った。タヒバリ約30羽の群が田んぼに降りて採餌していた。モズは4羽いたが、全てオスであった。オナガは梅園とその周辺を動き回っていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
トビ 1
モズ 4
オナガ 10
ハシボソガラス 22
ハシブトガラス 2
スズメ 10
ハクセキレイ 6
タヒバリ 30
ホオジロ 2

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(エナガ、ヤブラン)2023.1.2

2023年1月2日、10時30分~13時10分 晴 
Photo_20230110153401
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

エナガの小さな群れがやってきたが、他のカラ類が続いて来なかった。
藪状になった枯れたオギの中にカワラヒワ、アオジ、ガビチョウが認められた。
ヤブランの実に日が差して黒光りしていた(写真)。ここのヤブランは未だ鳥に食べられていないようだ。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 2
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 4
エナガ 10
カワラヒワ 5
ホオジロ 4
アオジ 5
ガビチョウ 2

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2023年1月 9日 (月)

鳥見歩る記*羽田七福神(ユリカモメ)2023.1.1

2023年1月1日  10時30分~13時30分  晴れ 
Photo_20230109180101
毎年正月はコース中にカワセミと出会える可能性がある七福神巡りをしている。
今年は羽田七福神を回った。
多摩川河口と海老取川があり、いかにもカワセミがいそうな所だったがうまく出合うことはなかった。
その代わり鴎稲荷付近でユリカモメに出合えたこと、カモ、サギ、カモメなど水鳥10種ほどを観察したことで「良し」とした。
本年もよろしく。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
コガモ
キンクロハジロ
カイツブリ
アカエリカイツブリ
カワウ
アオサギ
コサギ
オオバン
ユリカモメ
セグロカモメ
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*鎌倉広町緑地(カシラダカ、シジュウカラ)2022.12.31

2022年12月31日  10時00分~13時25分  晴れ 
Photo_20230109175601
湘南モノレール西鎌倉駅を出発し、管理事務所がある御所谷入口から緑地に入った。
午前は管理事務所から御所谷の谷戸を往復、午後は木道の多ケ谷(湿地)からスダジイなどの照葉樹が繁る尾根道を歩き、七里ガ浜入口から江ノ電鎌倉高校駅まで歩いた。
御所谷の谷戸ではカシラダカの群れとアオジの群れがにぎやかに動き回っていた。
ヒヨドリが右に左に飛び交う空にはトビだけでなくノスリとハイタカも出現し、ノスリは尾根下の木の枝に止まった。
モズ、ルリビタキ、カラ類の混群は比較的近くで観察できた。
ウグイスの地鳴きも近くから次々に聞こえてきた。
シジュウカラがヨシの茎をつついていた。茎の中の虫を狙っているようだ。
午後の湿地の入口でシロハラの声を聞き、その後はカラ類の混群に2度出合っただけであった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
ダイサギ
トビ
ハイタカ
ノスリ
コゲラ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
メジロ
シロハラ
ツグミ
ルリビタキ
スズメ
カシラダカ
アオジ
ガビチョウ
タイワンリス

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »