« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月30日 (金)

鳥見歩る記*川町谷戸(ジョウビタキ)2022.12.28

2022年12月28日  11時55分~12時50分  晴れ
Photo_20221230151701
毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。

12月の定期カウントを行った。ジョウビタキのオスがいた他はこれはという鳥は出なかった。
コジュケイ5羽がユズの木の下にいたが、直ぐに姿を消してしまった。
田んぼの日影の所は凍っていた。
ホトケノザの花は寒さに負けず咲いていた。
Photo_20221230151702
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 2
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
シジュウカラ 2
ヒヨドリ 4
ジョウビタキ 1
コジュケイ 5
ガビチョウ 2
ホトケノザ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*高尾山(シモバシラ、テングチョウ)2022.12.25

2022年12月25日  8時55分~12時55分 晴れ
1_20221230151001
高尾山でシモバシラが見られるという情報があったので行ってみた。
シモバシラという野草の枯れた茎の根元にできる「氷の花(氷華)」、現場に着くと期待したより少ししか氷華はできていなかった。
富士道の南向きの日当たりのよい石垣で日向ぼっこをするテングチョウに思わずカメラを向けてしまった。
残念ながらこの日は鳥の姿をみることはほとんどなかった。
Photo_20221230151101
観察した鳥花等は以下のとおりです。
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ガビチョウ
テングチョウ
ヤブツバキ 花
ミヤマフユイチゴ 実

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2022年12月27日 (火)

鳥見歩る記*奥多摩湖(カヤクグリ、オオアカゲラ、クマタカ)2022.12.21

2022年12月21日  10時10分~14時5分 晴れ
Photo_20221227185501
奥多摩湖大麦代バス停の南にある「見はらしの丘歩道」を歩いた後、奥多摩湖ダムサイト、水根本宿線湖岸道路を散策し、途中から奥多摩湖バス停に引き返した。
大麦代ではエナガの群、カヤクグリ、カシラダカ、ミヤマホオジロなど12種を観察できた。
奥多摩湖ダムサイトではイソヒヨドリとまじかで出合い、湖岸道路ではじっと止まっているオオアカゲラが見られた。
他にカケス、ジョウビタキ、カラ類などがいたが、湖面にはマガモ、アオサギ、カワウしかいなかった。
最後、水根集落の裏山の稜線近くを飛び交うクマタカ2羽が圧巻であった。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
マガモ
カワウ
アオサギ
トビ
クマタカ
コゲラ
オオアカゲラ
アオゲラ
カケス
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
カヤクグリ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
カシラダカ
ミヤマホオジロ
アオジ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2022年12月24日 (土)

鳥見歩る記*大磯町の谷戸田(ノスリ、シロハラ)2022.12.20

2022年12月20日  10時30分~14時40分 晴れ
Photo_20221224104901
湘南の大磯に谷戸田があるという情報を得たので行ってみた。
谷戸の下流部は田んぼで上流部はミカン畑でした。
富士山が真近くに見える所もあるのどかな里山でした。
ノスリも飛んでいた。モグラやノネズミを狙っていると思われる。
みかん畑ではシロハラに出合った。
大磯駅から谷戸田に向かう国道1号(東海道)の歩道脇でスミレが咲いていた。
運動公園では菜の花が咲いていた。湘南の暖かさを満喫した。
Vert_20221224105001
観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト
トビ
ノスリ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
メジロ
シロハラ
ジョウビタキ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
ドバト

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2022年12月23日 (金)

鳥見歩る記*宇津貫(ヨシガモ、ヒヨドリ)2022.12.19

2022年12月19日  8時00分~11時35分 晴れ
Photo_20221223105001
宇津貫の野鳥定期カウント。先月彩りを誇っていた紅葉黄葉の葉が落ち、霜柱の雑木林をサクサクと歩いた。
ジョウビタキが兵衛川のツルヨシの中をシジュウカラとともに動き回っていた。
八王子みなみ野駅前の街路樹ハナミズキが赤い実をたわわに着けていて、その実をヒヨドリが食べにきていた(写真)。

宇津貫緑地では、今年も調整池にヨシガモが来ていた。オス2羽でメスはいなかった(写真)。
周りにはマガモ2羽とオオバン1羽もいた。
ホタル沢で前方をミソサザイが横切った。
Photo_20221223105002
観察した鳥花等は以下のとおりです。
ヨシガモ 2
マガモ 2
オオバン 1
トビ 2
コゲラ 1
ハシボソガラス 6
ハシブトガラス 4
シジュウカラ 11
ヒヨドリ 20
ウグイス 1
メジロ 10
ミソサザイ 1
ムクドリ 4
ジョウビタキ 1
スズメ 13
ハクセキレイ 3
アオジ 2
ガビチョウ 4

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2022年12月15日 (木)

鳥見歩る記*北秋川から南秋川(ウソ、ツガに集まるカラ類) 2022.12.14

2022年12月14日、11時00分~14時30分 晴れ
Photo_20221215103001
武蔵五日市駅から北秋川の藤倉までバスで行き、北秋川の上流の白岩沢沿いの道を西に向かって進み檜原きのこセンターへの分岐の先から入間白岩林道に入って檜原街道の浅間尾根入口まで歩いた。
藤倉を出発し、しばらくの間はヒヨドリ以外の鳥が出現せず、センターへの分岐の手前でようやくコゲラ混じりのエナガの群れに出合った。
白岩林道に入りカケスが姿を現し、峠付近で桜の芽(蕾)を食べるウソ3羽(雄1雌2)の姿を捉えた。
その後、下り坂で松ぼっくりがたわわになったツガでカラ類が姿が見え隠れ(写真)。
じっくり観察しているとヤマガラ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラが混じっていることが確認できた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
コゲラ
カケス
ハシブトガラス
コガラ
ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
ウソ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年12月13日 (火)

鳥見歩る記*湯殿川(クイナ、イソヒヨドリ、オオタカ) 2022.12.11

2022年12月11日、8時9分~10時35分 晴れ
Photo_20221213182501 片倉城跡公園から湯殿川に出て、上流方向に向かい殿田橋で折り返して、かたくら橋からつどいの森公園経由片倉城跡公園に戻った。
湯殿川ではカワセミ、バン、クイナ、イソシギなど最近の毎年の冬の定番の鳥を今年も観察できた。
集団で越冬するコガモも羽を休めていた。
稲荷橋付近ではイソヒヨドリが電線、民家の屋根、川原を移動する姿を確認できた。メス型の個体であったが、撮った写真で確認すると幼鳥であった。
つどいの森公園で休憩し片倉城跡公園に行くと二の丸広場で旋回するオオタカが現れた。探鳥会終了後は毎年恒例の巣箱の清掃を行った。
Photo_20221213182502 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
マガモ
カルガモ
コガモ
カイツブリ
キジバト
アオサギ
ダイサギ
クイナ
バン
イソシギ
オオタカ
カワセミ
コゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ

イソヒヨドリ

スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
ホオジロ
アオジ
ドバト
ガビチョウ

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

2022年12月12日 (月)

鳥見歩る記*湯殿川(バン、カルガモ) 2022.12.10

2022年12月10日、8時8分~10時10分 晴れ
Photo_20221212105201
湯殿川の11月の野鳥定期カウントを行った。コースは時田大橋から白旗橋まで約3㎞。
バンを2か所で2羽、オオバンを1羽観察したがクイナは確認できなかった。
越冬中のコガモは先月の45羽とほぼ同様の46羽でオスが約半数確認できた。
マガモオスとカルガモがペアーのように2羽一緒に行動していた。
カルガモ1羽がヒメツルソバの実を首を伸ばして食べていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
マガモ 1
カルガモ 6
コガモ 46
カイツブリ 1
キジバト 5
カワウ 1
アオサギ 1
ダイサギ 1
バン 2
オオバン 1
イソシギ 1
トビ 1
カワセミ 2
モズ 1
ハシボソガラス 6
ハシブトガラス 9
シジュウカラ 2
ヒヨドリ 13
ムクドリ 32
ジョウビタキ 3
スズメ 10
キセキレイ 1
ハクセキレイ 1
セグロセキレイ 5
カワラヒワ 2
アオジ 1

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年12月10日 (土)

鳥見歩る記*上川の里(田んぼ、セグロセキレイ) 2022.12.7

2022年12月7日、10時~12時
Photo_20221210163001
八王子市の奥、上川の里の田んぼ、今年最後の仕事をした。
内容は稲刈りの時に壊した畔の修復である。
田んぼにはセグロセキレイが2羽来ていた。
セリとナズナを摘んだ。一足早い春の七草である。
Photo_20221210163002
田んぼの作業の後で陽だまりの谷戸を歩くとムラサキシジミが日向ぼっこをしていた。
Photo_20221210163003
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
トビ
ハシブトガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
ルリビタキ
セグロセキレイ
カシラダカ
ヒメアカタテハ
ムラサキシジミ
ヤマトシジミ
カタバミ 花
キツネノマゴ 花
クサボケ 花
タチツボスミレ 花
トネアザミ 花
ノハラアザミ 花
サルトリイバラ 実
ノイバラ 実
ヤブコウジ 実
セリ  葉
ナズナ 葉

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年12月 9日 (金)

鳥見歩る記*蕪栗沼(ヘラサギ、シジュウカラガン) 2022.12.5

2022年12月5日、5時50分~13時00分 曇り
Photo_20221209194001
最終日は蕪栗沼に行った。
蕪栗沼とその周辺の田んぼでも10万羽のマガンやシジュウカラガンが越冬しているとのこと。
先ず、朝日に向かって飛立ったマガンを観察、まさに壮観であった。
午前中は周辺の田んぼでシジュウカラガンを探したが、マガンばかりでシジュウカラガンを探すことができなかった。

しかし、蕪栗沼でへラサギという珍しいサギを3羽を観察した。嘴の先が「へら」状になっている。
1_20221209194001

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
マガン
ヒドリガモ
マガモ
カルガモ
オナガガモ
コガモ
ホシハジロ
ミコアイサ
カワアイサ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
ヘラサギ
オオバン
トビ
チュウヒ
ツミ
ノスリ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*伊豆沼(カリガネ) 2022.12.4

2022年12月4日、6時25分~16時30分 晴れ
Photo_20221209193401
3日目は田んぼのマガンの群れの中にカリガネという珍しいガンも混じっているというので探した。
眼の周りが黄色い(黄色いアイリング)のがカリガネ。ようやく見つけた。
写真4羽のうち、3羽がカリガネで真ん中の眼が黒い1羽がマガンです。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
マガン
カリガネ
コハクチョウ
オオハクチョウ
ヒドリガモ
マガモ
カルガモ
ハシビロガモ
オナガガモ
コガモ
カイツブリ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
オオバン
トビ
チュウヒ
ノスリ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ウグイス
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*伊豆沼(マガン、ハクガン、ミコアイサ) 2022.12.3

2022年12月3日、6時30分~17時00分 晴れ

2日目の早朝、日の出の刻、気仙沼の大谷海岸の小さな川の河口にコクガンも真水を飲みに来るという情報があったので行ってみた。
しかし、コクガン来ていなかった。
Photo_20221209192801
伊豆沼周辺の田んぼには今年も10万羽といわれるマガンがで越冬しているとのこと。
マガンは夜は安全な伊豆沼ですごし、日の出とともに田んぼに向かい落穂を食べている。
田んぼのマガンの群れの中にハクガンもいた。
餌を充分に食べたためか、お休みタイムで頭を羽に突っ込んでいるが、一番右の個体は嘴を田んぼに突っ込んで餌を食べている。

伊豆沼にはミコアイサが100羽以上いた。写真の中で体全体の白いのがオスです。
Photo_20221209192802
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ヒシクイ
マガン
ハクガン
コハクチョウ
オオハクチョウ
ヒドリガモ
マガモ
カルガモ
ハシビロガモ
オナガガモ
コガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
ミコアイサ
カワアイサ
カイツブリ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
キジバト
カワウ
ウミウ
アオサギ
ダイサギ
バン
オオバン
セグロカモメ
チュウヒ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ウグイス
ムクドリ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
ドバト

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

| | コメント (0)

鳥見歩る記*志津川湾(コクガン) 2022.12.2

2022年12月2日、11時45分~15時15分 晴れ
Photo_20221209192101
12月2日から5日まで宮城県に鳥見に行ってきた。初日は志津川湾のコクガン。
3か所で出合うことができた。
海面に浮かんでいるコクガンはオオバンの近くにいた。
海藻を食べるコクガンも近くで観察できた。
2_20221209192201
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
コクガン
ヒドリガモ
マガモ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
カワウ
オオバン
セグロカモメ
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハクセキレイ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*高月水田(タヒバリ) 2022.12.1

2022年12月1日、9時47分~11時15分 曇り
Photo_20221209125701
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

先月11月2日、わずかであるが「はざ架け」による稲束の天日乾燥の風景も見られた。
今月も未だそのはざ架けが残っていた。
今年もタヒバリの20羽の群れが田んぼにやってきた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
モズ 1
ハシボソガラス 35
ハシブトガラス 6
スズメ 40
ハクセキレイ 2
セグロセキレイ 2
タヒバリ 20
ドバト 40
イヌホオズキ 花
オオジシバリ 花
ギシギシ 花
ナズナ 花
ノボロギク 花
ハキダメギク 花
ハハコグサ 花
ハルノノゲシ 花
ヒメジョオン 花
ベニバナボロギク 花
ホトケノザ 花
マルバアサガオ 花
マルバルコウ 花
コセンダングサ 花種

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(ヤブラン)2022.12.1

2022年12月1日、9時00分~9時40分 曇り 
Photo_20221209125201
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

鳥は6種しか確認できなかった。
植物は季節柄花より実が多く、中でも樹下のヤブランの実が黒く輝いていた。
この実にレンジャクがやって来ることを期待する。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 1
トビ 1
ハシボソガラス 7
ヒヨドリ 4
ホオジロ 2
ガビチョウ 8
コマツヨイグサ 花
コセンダングサ 花種
イボタノキ 実
スズメウリ 実
ノイバラ 実
ヘクソカズラ 実
マユミ 実
ヤブラン 実

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年12月 1日 (木)

鳥見歩る記*裏高尾(エナガ、ユズ)2022.11.30

2022年11月30日  10時45分~11時30分 曇り
Photo_20221201164601
高尾山麓にお住まいの知人のお宅に今年もユズをいただきに行った。
ユズだけでなく特大のブロッコリーもいただいた(写真)。このユズでジャムを作る予定。場所は小仏関所跡の北側で神明神社の西側、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガの混群に出合った。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »