鳥見歩る記*高月水田(チュウサギ、イソヒヨドリ) 2022.9.1
2022年9月1日、9時25分~12時5分 曇り
9月上旬は高月水田にジシギが渡来する可能性がある。昨年の9月日にはチュウジシギを思われる個体を稲穂を垂れたイネの株元で観察した。
そこで今年はカワセミ会の探鳥会として「ジシギを探す会」と開催した。10名が集まった。
高月集会場のバス停に集合して北側の田んぼと南側の田んぼの全ての農道を2班に別れて探したが、結果はジシギに出合うことがなかった。
スタート地点の高月集会場の屋根にイソヒヨドリ幼鳥が1羽いて、地面に降りて採餌していた。
サギはアオサギ、ダイサギが数はいて、休耕田にはチュウサギも1羽いた。頭の大きさと比べ嘴が短いこと口角が眼より後方に出てないことでチュウサギとした。
モズの高鳴きを3ヵ所で聞いた。キジの幼鳥2羽が畔にいたが、直ぐ稲株の中に身を隠してしまった。
秋川沿いで三脚にカメラをセットしている人がいたので話かけてみたら田んぼにヒクイナがいたとの情報を頂いた。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
トビ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ツバメ
ヒヨドリ
イソヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ
ガビチョウ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
| 固定リンク
最近のコメント