« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月22日 (金)

鳥見歩る記*川町谷戸(ミツバツチグリ)2022.4.19

2022年4月19日  10時25分~11時45分  晴れ

Photo_20220422174501

毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。毎月1回の定期カウントです。

 

ツバメが田んぼの上を飛び交い、ウグイスが周りの雑木林でさえずっていた。
モズの鳴き声がヤブから聞こえてきた。営巣しているものと思われる。
チョウも目立ちモンキチョウが多く、ツバメシジミもいた。
ミツバツチグリ(写真)、ジュウニヒトエ、コオニタビラコ、イチリンソウなどが綺麗に咲いていた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 1
モズ 1
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
シジュウカラ 4
ツバメ 4
ヒヨドリ 2
ウグイス 4
ガビチョウ 4
ナミアゲハ 1
ツバメシジミ 2
テングチョウ 2
ベニシジミ 4
キタテハ 6
モンキチョウ 20
シュレーゲルアオガエル 声
イチリンソウ 花
オオイヌノフグリ 花
オオジシバリ 花
オッタチカタバミ 花
オニタビラコ 花
オニノゲシ 花
オランダガラシ 花
オンタデ 花
カキドウシ 花
カラスノエンドウ 花
ギシギシ 花
キュウリグサ 花
キランソウ 花
クサノオ 花
クサボケ 花
コオニタビラコ 花
サルトリイバラ 花
ジュウニヒトエ 花
ショカツサイ 花
スイバ 花
スズメノヤリ 花
セイヨウタンポポ 花
セリバヒエンソウ 花
タチツボスミレ 花
チゴユリ 花
ツボスミレ 花
ナガミヒナゲシ 花
ナズナ 花
ニガイチゴ 花
ニリンソウ 花
ノミノツズリ 花
ノミノフスマ 花
ハコベ 花
ハハコグサ 花
ハルジオン 花
ハルノノゲシ 花
ヒメオドリコソウ 花
ヘビイチゴ 花
ホウチャクソウ 花
ミツバツチグリ 花
ミミガタテンナンショウ 花
ムラサキケマン 花
ムラサキサギゴケ 花
ヤマブキ 花

 

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

|

2022年4月21日 (木)

鳥見歩る記*宇津貫緑地(ホタルカズラ)2022.4.18

2022年4月18日  9時37分~11時37分 晴れ
Photo_20220421133701 宇津貫緑地の定期カウントを行った。
調整池には今月は水鳥が全て姿を消し、カルガモもいなかった。
繁茂し続けているアサザの葉が水面の4分の1ぐらいを覆ってきた。
ホタル沢の田んぼではシュレーゲルアオガエルが鳴き交わしていた。
ホタルカズラが開花中(写真)。
尾根のヤマツツジ群落が満開で見ごたえがあった。
Photo_20220421133801 観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジ 1
キジバト 2
モズ 1
ハシブトガラス 4
ヤマガラ 1
ツバメ 1
ヒヨドリ 2
ウグイス 5
エナガ 2
ツグミ 1
ホオジロ 2
コジュケイ 2
ガビチョウ 8
シュレーゲルアオガエル 声

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

|

鳥見歩る記*宇津貫丘陵(キンラン)2022.4.18

2022年4月18日  8時00分~12時7分 晴れ
Photo_20220421132801
宇津貫の丘陵地の野鳥定期カウント。
スタート地の八王子みなみ野駅西口付近でイソヒヨドリのオス2羽、うち1羽はアクロスモール(量販店)の屋上の角ででさえずり。
もう1羽は約200m離れたマンションの屋上でさえずり。両者はほぼ同じ時間帯だったので別個体と判断した。
セグロセキレイが芝生状の草地、ハクセキレイと同じ場所にいた。セグロセキレイが川から離れ、このような場所にいるのは珍しい。
キンランが咲き出した(写真)。
カワセミ、ダイサギが兵衛川にいた。その兵衛川沿いの歩道に黄色い花のホウチャクソウが咲いていた。外来種と思われる。
Photo_20220421132901
観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト 5
ダイサギ 1
カワセミ 1
コゲラ 2
ハシボソガラス 1
ハシブトガラス 4
シジュウカラ 6
ツバメ 9
ヒヨドリ 7
ウグイス 3
エナガ 2
メジロ 2
ムクドリ 10
ツグミ 1
イソヒヨドリ 2
スズメ 23
ハクセキレイ 2
セグロセキレイ 2
ホオジロ 1
コジュケイ 2
ドバト 5
ガビチョウ 4

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2022年4月17日 (日)

鳥見歩る記*裏高尾旧甲州街道(イソヒヨドリ) 2022.4.14

2022年4月14日、9時50分~14時00分 晴 
Photo_20220417170201
裏高尾の旧甲州街道を歩いた。
小雨日和であったが傘無しで歩けた。しかし、13時過ぎ、最後は傘をさした。
駅の近くで頻繁に出合うイソヒヨドリであるが、蛇滝入口を過ぎ、SOS子ども村付近の木造平屋民家の屋根にオスがいてさえずっていた(写真)。
外来種のキバナノオドリコソウ(写真)が目に入った。高尾でキバナノオドリコソウはなんとなく不自然の感じがする。
Photo_20220417170301
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
トビ
アオゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
イソヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ
ドバト
ガビチョウ
アオキ 花
アカバナトキワマンサク 花
アカバナユウゲショウ 花
アメリカスミレサイシン 花
アリアケスミレ 花
イカリソウ 花
ウグイスカグラ 花
オキナグサ 花
オッタチカタバミ 花
オニノゲシ 花
オランダミミナグサ 花
カキドウシ 花
カラスノエンドウ 花
カラスムギ 花
キバナオドリコソウ 花
キュウリグサ 花
キランソウ 花
キンギョソウ 花
クサイチゴ 花
クサノオ 花
クリスマスローズ 花
コバンソウ 花
シバザクラ 花
シャガ 花
ショカツサイ 花
シラン 花
シロヤマブキ 花
スズメノエンドウ 花
スズメノヤリ 花
スノーフレイク 花
スミレ 花
セイヨウジュウニヒトエ 花
セイヨウタンポポ 花
セリバヒエンソウ 花
タチツボスミレ 花
チチコグサモドキ 花
ツボミオオバコ 花
ツルニチニチソウ 花
ドイツスズラン 花
ドウダンツツジ 花
ナガミヒナゲシ 花
ナズナ 花
ナデシコカオリ 花
ナヨクサフジ 花
ニリンソウ 花
ノボロギク 花
バイモ 花
ハナカイドウ 花
ハナカタバミ 花
ハナズオウ 花
ハナニラ 花
ハナミズキ 花
ハハコグサ 花
ハルジオン 花
ハルノノゲシ 花
ヒイラギナンテン 花
ヒメオドリコソウ 花
ヒメコウゾ 花
ヒメスミレ 花
ヒメリュウキンカ 花
フユシラズ 花
フランスギク 花
ペラペラヨメナ 花
ホウチャクソウ 花
ボケ 花
ホトケノザ 花
ホワイトレースフラワー 花
マツバウンラン 花
ミツバアケビ 花
ミツバツツジ 花
ムスカリ 花
ヤマブキ 花
ヤマブキソウ 花
ユキヤナギ 花
ラショウモンカズラ 花
レンギョウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年4月16日 (土)

鳥見歩る記*長池公園(フデリンドウ) 2022.4.13

2022年4月13日、10時10分~11時56分 晴
 Photo_20220416133001
長池公園の野鳥カウントをした。
ウグイス、シジュウカラ、メジロがよく鳴いていた。
アオジが未だ残っていた。
二つの池にはカルガモが2羽ずついただけであった。
フデリンドウ(写真)が開花中であった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 4
キジバト 5
コゲラ 4
アオゲラ 1
ハシブトガラス 3
ヤマガラ 3
シジュウカラ 11
ヒヨドリ 12
ウグイス 7
エナガ 5
メジロ 14
ムクドリ 5
アオジ 3
コジュケイ 4
ドバト 7
ガビチョウ 8

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*清水入り緑地(ウワミズザクラ) 2022.4.13

2022年4月13日、8時50分~10時8分 晴れ
Photo_20220416132401
清水入り緑地の野鳥カウントをした。この緑地内には立ち入り禁止のサンクチュアリが設定されている。
繁殖期に入り抱卵中のためかウグイスのさえずりの他は鳥数が少なかった。
ソメイヨシノ、ヤマザクラの花のピークが過ぎ、ウワミズザクラ(写真)が咲き始めた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 3
コゲラ 5
オナガ 2
ハシボソガラス 1
ハシブトガラス 3
ヤマガラ 1
シジュウカラ 7
ヒヨドリ 11
ウグイス 9
エナガ 2
メジロ 7
ムクドリ 2
スズメ 2
コジュケイ 2
ガビチョウ 7

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年4月13日 (水)

鳥見歩る記*日野市・向島用水の田んぼ(ムラサキサギゴケ) 2022.4.11

2022年4月11日、10時15分~12時30分 晴れ 
Photo_20220413184401
日野市の向島用水の田んぼの調査をした。
向島用水の取水口の浅川ふれあい橋付近にはカワセミ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ等が観察できた。
4ヵ所の田んぼを周ることができた。
田んぼは丁度春耕した直後で畔にムラサキサギゴケの花が目立つ程度であった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
コガモ
キジバト
アオサギ
ダイサギ
コサギ
トビ
カワセミ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
ドバト
ガビチョウ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年4月12日 (火)

鳥見歩る記*北浅川(アオサギのコロニー) 2022.4.10

2022年4月10日、8時00分~10時45分 晴れ 
Photo_20220412180801
北浅川の松枝橋から小田野中央公園まであるいた。
スタート地点の松枝橋の下でコチドリ2羽が水浴していた。
同じ場所の対岸の背の高い木の枝にイカル1羽、シメ3羽が止まっていた。
途中でツグミも高めの木に止まっていた。
陵北大橋手前の陣馬街道切通バス停付近のアオサギコロニーには今年もアオサギが10羽くらい来ていて営巣が始まっていた。ダイサギも1羽混ざっていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ
カルガモ
コガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
コチドリ
トビ
オオタカ
カワセミ
コゲラ
チョウゲンボウ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
ムクドリ
ツグミ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
シメ
イカル
ホオジロ
アオジ
ドバト
ガビチョウ
カジカガエル 声

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年4月10日 (日)

鳥見歩る記*日影林道を小仏城山往復(春の野草の花) 2022.4.9

2022年4月9日、9時15分~13時50分 晴れ 
Photo_20220410174801
裏高尾日影林道から小仏城山までを往復した。
この林道は春の花の観察には最適である。
お目当てのタカオスミレは既にピークを過ぎ、エイザンスミレ(写真)が最盛期であった。スミレの仲間は7種確認できた。

フタバアオイ、トウゴクサバノオ、ヤマルリソウなど見ごたえがあった。
Photo_20220410174901

Photo_20220410175001

Photo_20220410175002
鳥はウグイスのさえずり程度で低調であった。
タゴガエルが水の滴る岩の割れ目でよく鳴いていた。
小仏城山山頂の茶屋の前のテーブルは満員となっていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
アオゲラ
カケス
ハシブトガラス
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ガビチョウ
アカタテハ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
テングチョウ
ルリタテハ
タゴガエル 声
エイザンスミレ 花
オオヤマザクラ 花
カキドウシ 花
カントウタンポポ 花
カントウミヤマカタバミ 花
キブシ 花
キュウリグサ 花
クサイチゴ 花
クサギ 花
コスミレ 花
コチャルメルソウ 花
サワハコベ 花
セイヨウタンポポ 花
セントウソウ 花
センボンヤリ 花
タカオスミレ 花
タチツボスミレ 花
ツルカノコソウ 花
トウゴクサバノオ 花
ナガバノスミレサイシン 花
ニリンソウ 花
ヒカゲスゲ 花
ヒメスミレ 花
フタバアオイ 花
マルバコンロンソウ 花
マルバスミレ 花
ミツバアケビ 花
ミヤマキケマン 花
ムラサキケマン 花
モミジイチゴ 花
ヤマブキ 花
ヤマルリソウ 花
ユリワサビ 花
ヨゴレネコノメ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*犬目川源流地から東久留米駅(カワセミ) 2022.4.7

2022年4月7日、11時5分~14時45分 晴れ 
Photo_20220410173801
犬目川の源流地から東久留米駅まで歩いた。
先ず西武新宿線小平駅から小平霊園に入り、犬目川の源流地の「さいかち窪」に行った。
立派な雑木林の広がりがあったが、鳥は何にもいないという状態であった。
ここから犬目川沿いの「さいかちの道」という緑道を歩いた。
雑木林の中であるが、犬目川は瀬切れしていて水が流れていない。
長福寺境内でアオゲラの声が聞こえてきた。

第十小学校から先は「しんやま親水広場」と名称が変わり川に流れがあり、住宅街の中の遊歩道となった。
そこにワカケホンセイインコが来て水浴をしていた。

平成橋を過ぎると水量が増えいかにもカワセミがいそうな雰囲気になってきた。ここから東久留米駅までの間にカワセミに2ヵ所、コサギに2ヵ所でであった。
Photo_20220410173802
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ヒドリガモ
カルガモ
キジバト
コサギ
カワセミ
アオゲラ
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
スズメ
キセキレイ
ドバト
ワカケホンセイインコ
オオカワジシャ 花
オニタビラコ 花
オランダガラシ 花
カラスノエンドウ 花
キショウブ 花
ケキツネノボタン 花
ショカツサイ 花
セイヨウカラシナ 花
セイヨウタンポポ 花
ナズナ 花
ハナニラ 花
ヘラオオバコ 花
ユキヤナギ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*江の島から稲村ケ崎(ミヤコドリ) 2022.4.6

2022年4月6日、10時30分~14時30分 晴れ 
Photo_20220410172901 毎年4月に江の島に行き、本場のイソヒヨドリの観察をし、解禁直後のシラス丼を食べ、七里ガ浜の波うち際を稲村ケ崎まで散策している。
ことしは6日に行った。

 

イソヒヨドリは江の島裏側の岸壁やヨットハーバー前の大型テトラポットのオスが10羽以上いて、縄張り争いのような行動で賑やかであった。
ヨットハーバー東側の岩礁のようなところにウ(多分ウミウ)約20羽の集団がいて、その中にミヤコドリ(写真)1羽がいた。
この場所で予期しない鳥に出合い驚いた。ここでこの鳥に出合えてラッキーであった。

 

砂浜歩きでは、最後の稲村ケ崎の手前で何か拾いものをしている人がいたので声をかけたら、波に打ち上げられたワカメを拾っているのだとのこと。
ここに打ち上げられたワカメは誰でも拾ってもよいとのことだったので、少し拾ってお土産としと持ち帰り晩酌のお供とした。
Photo_20220410173001 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ヒドリガモ
マガモ
キジバト
ウミウ
アオサギ
コサギ
オオバン
ミヤコドリ
セグロカモメ
トビ
ヒヨドリ
ウグイス
ムクドリ
イソヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ
ドバト

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

2022年4月 8日 (金)

鳥見歩る記*高月水田(コチドリ) 2022.4.5

2022年4月5日、10時25分~12時10分 晴れ 
Photo_20220408122901
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

昨日の雨で水がたまった田んぼがあり、そこにコチドリが来ていた。
数羽が鳴き交わしていたので確認すると4羽であった。撮った写真を確認するとミミズのようなものを咥えていた。
コチドリの田んぼの隣りにはタヒバリ10羽が未だいた。
こちらは胸に赤みが出てきて夏羽になっていた。
夏鳥(コチドリ)と冬鳥(タヒバリ)を同時に観察できた。カワラヒワ40羽の群れも休耕田の枯れ草で採餌していた。
農道のシロバナタンポポが今年も開花した。20株はあり、前年より増えたような気がした。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
コチドリ 4
トビ 2
オオタカ 1
モズ 2
ハシボソガラス 5
ハシブトガラス 2
ヒヨドリ 2
ムクドリ 15
スズメ 20
ハクセキレイ 5
セグロセキレイ 2
タヒバリ 10
カワラヒワ 40
ドバト 30
モンシロチョウ 4
ベニシジミ 7
モンキチョウ 20
イヌガラシ 花
イヌナズナ 花
オオイヌノフグリ 花
オニノゲシ 花
オランダガラシ 花
カラスノエンドウ 花
コオニタビラコ 花
ショカツサイ 花
シロバナタンポポ 花
スイバ 花
セイヨウタンポポ 花
タネツケバナ 花
トウダイグサ 花
ナズナ 花
ノボロギク 花
ハルノノゲシ 花
ヒメオドリコソウ 花
ホトケノザ 花
ミチタネツケバナ 花
レンゲ 花
ツクシ 土筆

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(ノスリ)2022.4.5

2022年4月5日、9時35分~10時15分 晴れ 
Photo_20220408122701
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

ノスリ2羽が上空に現れた。大きさが違うのでメスオスのペアーのようだ。求愛ディスプレイの様な飛翔をしながら滝山丘陵の方へ消えて行った。
モズが現れたが1羽だけであった。こちらは未だペアーが形成されてないのかも知れない。キジ、ウグイスのさえずりで春を感じた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ 1
マガモ 10
カルガモ 8
トビ 1
ノスリ 2
カワセミ 1
モズ 1
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
ヒヨドリ 2
ウグイス 4
ガビチョウ 4
スジグロシロチョウ 3
モンキチョウ 4
オオイヌノフグリ 花
カキドウシ 花
セイヨウタンポポ 花
ナズナ 花
ハコベ 花
ハナニラ 花
ヒメオドリコソウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2022年4月 4日 (月)

鳥見歩る記*湯殿川定期カウント(クイナ、カオグロガビチョウ) 2022.4.2

2022年4月2日、8時7分~10時25分 晴れ 
Photo_20220404160401 湯殿川の時田大橋から白旗までの区間の野鳥定期カウントをした。
コースは時田大橋から上流に向かって白旗橋まで。
クイナを稲荷橋下流側、バンとオオバンを釜石橋上流側で各1羽ツルヨシの株元で見え隠れしていた。
コガモが未だ50羽残っていた。
岸辺で咲く自生と思われるユキヤナギの満開の白い花に下にダイサギ1羽、カワウ2羽、コガモ4羽が集まっていた。
カオグロガビチョウの声がいつものように左岸殿田橋から釜土橋当たりの畑の方から聞こえてきた。
ヒヨドリがキンカンの実を食べていた。

Photo_20220404160402
 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ 2
カルガモ 11
コガモ 50
キジバト 5
カワウ 2
アオサギ 1
ダイサギ 1
クイナ 1
バン 1
オオバン 1
イソシギ 1
カワセミ 3
モズ 3
ハシボソガラス 10
ハシブトガラス 22
シジュウカラ 16
ツバメ 3
イワツバメ 3
ヒヨドリ 9
ウグイス 2
ムクドリ 9
ツグミ 3
ジョウビタキ 1
スズメ 18
キセキレイ 2
ハクセキレイ 2
セグロセキレイ 8
カワラヒワ 1
アオジ 4
カオグロガビチョウ 5

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

鳥見歩る記*長房緑地(カタクリ) 2022.3.30

2022年3月23日、10時00分~12時00分 晴 
Photo_20220404155801
長房緑地にカタクリの群落の観察に行った。
その途中、林の中からフクロウの声が聞こえてきた。最初は地鳴きでフクロウの声とは確信なかったがその後でゴロスケホッホッのさえずりが聞こえてきた。
11時の昼間であったが、さえずっていた。
カタクリは手入れの行き届いた明るい雑木林でさいていたが、フェンスで保護されていたので、遠くからの観察となった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
フクロウ
アオゲラ
ハシブトガラス
ヒヨドリ
メジロ
ガビチョウ
キチョウ
スジグロシロチョウ
テングチョウ
トラフシジミ
ムラサキシジミ
ウグイスカグラ 花
オニシバリ 花
カタクリ 花
キブシ 花
クサボケ 花
コブシ 花
タチツボスミレ 花
ナガバノスミレサイシン 花
ヒサカキ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »