« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月12日 (金)

鳥見歩る記*高尾山野鳥定期カウント(ツルギキョウ)2021.11.10

2021年11月10日  8時00分~15時30分  晴れ 
Photo_20211112080701
高尾山野鳥定期カウントに参加した。
コースは小仏川の上椚田橋から蛇滝橋、蛇滝橋から蛇滝経由で蛇滝林道を登り、2号路、4号路を経て高尾山山頂へ。下りは冨士道から薬王院経由1号路。途中で金毘羅台に立ち寄った。
小仏川で梅郷橋を杉、杉の伐採跡地(きらぼしの森植林地)の草地の中で10羽のビンズイが採餌していた。
高尾梅まちの広場南側の小仏川上流から下流へカワガラスが飛翔。
蛇滝コースのツルギキョウの実が豊作(写真)。
高尾山山頂は、休日のように賑やかだった。
金毘羅台の麦まきイチョウが青空をバックに金色に輝いていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
トビ
コゲラ
カケス
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ミソサザイ
カワガラス
ジョウビタキ
キセキレイ
セグロセキレイ
ビンズイ
イカル


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*長沼公園(トネアザミ)2021.11.4

2021年11月4日  8時45分~11時15分  晴れ 
Photo_20211112075901 長沼公園でガビチョウ調査をした。
前回と比べるとガビチョウの鳴き声は大幅に減少した。
ジョウビタキの声がきこえた。
ヤクシソウ、トネアザミ(写真)、コウヤボウキの花が目だった。
キッコウハグマの小さな花がひっそり咲いていた。

 

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

|

2021年11月 4日 (木)

鳥見歩る記*浅川・浅川大橋附近(オオタカ)2021.11.3

2021年11月3日  9時45分~12時15分  晴れ 
Photo_20211104195301
小宮公園と浅川の浅川大橋から浅川橋まで歩いた。
小宮公園ではオヤマボクチが見事な花を咲かせていた。
弁天池にはカルガモ8羽が羽を休めていた。
草地広場の桜が赤い紅葉を輝かせていた。
浅川大橋附近ではオオタカが飛んできて低空を旋回飛翔した後の小宮公園の方へ飛んで行った(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ
アオサギ
ダイサギ
イカルチドリ
オオタカ
アオゲラ
モズ
ハシボソガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
ガビチョウ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2021年11月 3日 (水)

鳥見歩る記*高月水田(ミサゴ) 2021.11.1

2021年11月1日、10時10分~12時00分 晴れ

コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。
Give-peace-a-chance
タヒバリが帰ってきた。20羽の群れであった。警戒心が強く写真は撮れなかった。
稲刈りの終わった水のない田んぼでナツアカネの空中から雌雄が連結して卵を振り落とす「打空産卵」が目立った。
サクラタデの花が先月に続き今月も見られた。
農道のシロバナタンポポも4株開花していた。
馴染みとなった農家の方から呼び止められてダイコンとネギを頂いた。
その方の軽トラックにジョンレノンの似顔絵と”give peace a chance”書かれた看板が掲げられていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
トビ 1
モズ 1
ハシボソガラス 25
ハシブトガラス 2
スズメ 10
ハクセキレイ 8
セグロセキレイ 1
タヒバリ 20
ウラナミシジミ 8
キチョウ 6
ツマグロヒョウモン 2
ベニシジミ 7
モンキチョウ 7
モンシロチョウ 20
ナツアカネ 100
ミヤマアカネ 4
アカバナユウゲショウ 花
アキノゲシ 花
イヌガラシ 花
イヌタデ 花
オオバコ 花
カタバミ 花
カントウヨメナ 花
クコ 花
コウゾリナ 花
コセンダングサ 花
サクラタデ 花
ジュズダマ 実
シロバナタンポポ 花
セイタカアワダチソウ 花
ノボロギク 花
ハキダメギク 花
ホトケノザ 花
ミゾソバ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(モズ、アオジ)2021.11.1

2021年11月1日、9時15分~10時05分 晴れ 
Photo_20211103171701
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

ウグイスが地鳴きしているオギの原近くで、アオジの姿を確認できた。今季初認である。
モズが高鳴きしていたが1羽だけであった(写真)。
キタチョウが多く30匹以上は飛び交っていた。
キカラスウリの丸みのある実が目立ってきた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 1
モズ 2
ハシボソガラス 5
ヒヨドリ 8
ウグイス 2
カワラヒワ 7
アオジ 1
ガビチョウ 4
ウラナミシジミ 5
キタテハ 2
キチョウ 30
ヒメジャノメ 1
ヒメアカネ 2
ミヤマアカネ 6
アカツメクサ 花
アレチハナガサ 花
イヌタデ 花
オオイヌタデ 花
キカラスウリ 実
キツネノマゴ 花
コセンダングサ 花
コマツヨイグサ 花
シロツメクサ 花
セイタカアワダチソウ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2021年11月 2日 (火)

鳥見歩る記*三浦富士から武山(オオタカ)2021.10.30

2021年10月30日  10時5分~13時45分  晴れ 
Photo_20211102131401 三浦半島の三浦富士から武山のハイキングコースを歩いた。
京浜急行津久井浜駅から津久井川沿いの遊歩道を先ず歩く。
川にはコガモがいて採餌していた。
その後キャベツ畑越の三浦富士(写真)を拝みながら快適な散策が続く。
コサギがキャベツ畑の上を横切り、モズの高鳴きが心地よい。
ミカン園の農道をでは防風林からウグイスの地鳴きが聞こえてきた。
三浦富士を過ぎ、砲台山近くの開けたところでオオタカが横切って行った。砲台山の広場にはシロバナタンポポが咲いていた。
武山は展望台があり、抜群の展望を楽しむことができた。
帰路は一騎塚バス停まで舗装っ道路を下った。途中の住宅地でジョウビタキの声を聞いた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
コガモ
キジバト
コサギ
トビ
オオタカ
コゲラ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
イカル
コジュケイ
ドバト
ガビチョウ
ウラナミシジミ
ムラサキシジミ
モンシロチョウ
イヌタデ 花
イヌホオズキ 花
キヅタ 花
コセンダングサ 花
シャクチリソバ 花
シロダモ 実
シロバナタンポポ 花
シロヨメナ 花
ダイコンソウ 花
チヂミザサ 花
ツワブキ 花
ノコンギク 花
ノボロギク 花
ハルノノゲシ 花
ベニバナボロギク 花
ホトケノザ 花
マユミ 実

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

 

|

鳥見歩る記*浅川・長沼橋から大和田橋(カワセミ)2021.10.28

2021年10月28日  10時40分~13時45分  晴れ 
Photo_20211102130801
浅川の長沼橋から大和田橋まで歩いた。
集合場所の長沼駅ではヒメアマツバメが巣の近くを飛んでいた。
さいかち池ではオオバンが1羽いただけであった。
キジのメス2羽が堤防の草むらにいたが直ぐ河原の藪に逃げ込んでしまった。
八高線鉄橋を過ぎてモズの高鳴きをようやく観察でき、そのモズの近くの川の浅瀬の石の上にカワセミがじっと止まっていた(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジ
カルガモ
コガモ
キジバト
アオサギ
ダイサギ
ヒメアマツバメ
トビ
カワセミ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
メジロ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
ドバト
ガビチョウ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »