« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月30日 (木)

鳥見歩る記*裏高尾旧甲州街道(ネキトンボ) 2021.9.19

2021年9月19日、9時5分~12時10分 晴れ
Photo_20210930194601
西浅川小名路から小仏峠に通じる旧甲州街道を大下バス停まで歩いた。目的は路傍に咲く花々の鑑賞である。
今回は名前の分かる花・実96種を観察できた。
今回のベストはヒガンバナ、サマーポインセチア、フーセンカズラ、キンモクセイ、ヤクシソウ、アズマヤマアザミ、キツリフネ、キバナコスモス、シュウカイドウであった。
鳥は今月も少なかったがチョウは、7種観察できた。
高尾駒木野庭園の池で赤蜻蛉の一種ネキトンボが羽を休めていた(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
スズメ
キセキレイ
ウラギンシジミ
キチョウ
スジグロシロチョウ
ヒメウラナミジャノメ
ベニシジミ
ミドリヒョウモン
ヤマトシジミ
カワトンボ
ネキトンボ
アカバナトキワマンサク 花
アキノエノコログサ 花
アキノゲシ 花
アズマヤマアザミ 花
アレチウリ 花
アレチヌスビトハギ 花
イタドリ 花
イモカタバミ 花
オイランソウ 花
オオアレチノギク 花
オオブタクサ 花
オシロイバナ 花
オニドコロ 花
オミナエシ 花
カタバミ 花
カナムグラ 花
カヤツリグサ 花
カラムシ 花
カルミナ 花
キキョウ 花
キクイモ 花
キツネノマゴ 花
キツリフネ 花
キバナコスモス 花
ギンミズヒキ 花
キンモクセイ 花
クサノオ 花
クズ 花
グランダリア・テネラ 花
ケイトウ 花
ゲンノショウコ 花
コスモス 花
コセンダングサ 花
コムラサキ 実
サマーポインセチア 花
サルビア 花
サルビア グアラニティカ 花
シソ  花
シモバシラ 花
シュウカイドウ 花
シュウメイギク 花
ジュズダマ 花
ススキ 花
スベリヒユ 花
センニチコウ 花
センニチソウ 花
タイワンホトトギス 花
タマアジサイ 花
タマスダレ 花
タラ 花
チェリーセージ 花
チカラシバ 花
チヂミザサ 花
ツユクサ 花
ツルボ 花
ニラ 花
ノウゼンカズラ 花
ノブキ 花
ハキダメギク 花
ハゼラン 花
ハナスベリヒユ 花
ハナタデ 花
ハナトラノオ 花
ハナビシソウ 花
ヒメジョオン 花
ヒメツルソバ 花
ヒャクニチソウ 花
ヒヨドリバナ 花
フウセンカズラ 花
ブタナ 花
フヨウ 花
ペラペラヨメナ 花
マツバギク 花
ママコノシリヌグイ 花
マリーゴールド 花
マルバアサガオ 花
ミズヒキ 花
ミソハギ 花
ムクゲ 花
ムラサキカッコウアザミ 花
ムラサキゴテン 花
ムラサキツユクサ 花
メキシカンブッシュセージ 花
メヒシバ 花
メマツヨイグサ 花
メランポジューム 花
ヤクシソウ 花
ヤナギハナガサ 花
ヤブマメ 花
ヤブミョウガ 花
ヤブラン 花
ヤマゼリ 花
ヤマハギ 花
ユウガギク 花
ヨウシュヤマゴボウ 花
ルドベキア 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2021年9月28日 (火)

鳥見歩る記*川町谷戸(カワセミ)2021.9.16

2021年9月16日  10時45分~12時00分  晴れ
Photo_20210928195801
毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。毎月1回の定期カウントです。

稲の稔った田んぼにアキアカネが集団で舞い、稲穂にコノシメトンボが止まっていた。
カワセミが田んぼの隣りの大沢川に来ていた。
ヤブヅルアズキが休耕田で目立った(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カワセミ 1
モズ 1
ハシブトガラス 2
スズメ 50
アオスジアゲハ 1
ミドリヒョウモン 1
キチョウ 2
スジグロシロチョウ 2
モンキチョウ 2
ツマグロヒョウモン 5
ヒメウラナミジャノメ 5
モンシロチョウ 5
ヤマトシジミ 6
コノシメトンボ 2
ミヤマアカネ 6
ナツアカネ 10
シオカラトンボ 15
アキアカネ 70
イヌゴマ 花
イヌホオズキ 花
イノコズチ 花
エノコログサ 花
オオブタクサ 花
オトコエシ 花
カナムグラ 花
カンナ 花
キクイモ 花
キツネノマゴ 花
クズ 花
コセンダングサ 花
ススキ 花
ツユクサ 花
ツルボ 花
ノハラアザミ 花
ヒガンバナ 花
メヒシバ 花
ヤブヅルアズキ 花
ヤマゼリ 花
ユウガギク 花
ヨモギ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*武田の里の棚田(チョウゲンボウ) 2021.9.15

2021年9月15日、9時10分~13時45分 晴れ 
Photo_20210928195201
韮崎市、釜無川の右岸に広がる武田の里(甲斐武田の発祥の地)の棚田を歩いた。
韮崎駅から1時間ほど歩いて棚田に着くとチョゲンボウが青空に舞い上がってくれた。ラッキー。
ただ、空を飛ぶチョウゲンボウの写真は撮れなかった。
稲の刈り取りが行われていて天日干しのはざがけが棚田に映えていた(写真)。
棚田にはヒガンバナも綺麗に咲いていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ダイサギ
トビ
チョウゲンボウ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
アメリカアサガオ 花
アレチウリ 花
オオイヌタデ 花
カナムグラ 花
コセンダングサ 花
セイバンモロコシ 花
セイヨウタンポポ 花
タカサブロウ 花
ツユクサ 花
ツルヨシ 花
ナンテンハギ 花
ハクチョウソウ 花
ヒガンバナ 花
マルバルコウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2021年9月25日 (土)

鳥見歩る記*長池公園(タヌキマメ) 2021.9.14

2021年9月14日、10時21分~12時10分 曇り 
Photo_20210925175601
清水入緑地に続いて長池公園の野鳥カウントを行った。
長池にアオサギ1(幼鳥?白く見えた。)が長池の岸辺にいた。
タヌキマメ(写真)、ナンバンギセルなどの珍しい花が咲いていた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 2
キジバト 2
アオサギ 1
コゲラ 2
ハシブトガラス 7
シジュウカラ 18
ヒヨドリ 5
ウグイス 6
エナガ 4
メジロ 11
ガビチョウ 6

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*清水入緑地(ヤマグリ) 2021.9.14

2021年9月14日、8時46分~10時20分 曇り 
Photo_20210925175101
南大沢駅から南にほゞ1㎞にある清水入緑地で野鳥の定期カウントを実施した。
曇天の林内が暗く鳥数が少なく、蚊が多かった。
ヤマググりが多数、地面に落ちていた。先に栗を拾う人がいない場所は珍しい。
ウグイスの地鳴きが聞こえた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 7
コゲラ 3
モズ 1
ハシブトガラス 5
ヤマガラ 3
シジュウカラ 7
ヒヨドリ 5
ウグイス 1
エナガ 4
メジロ 4
コジュケイ 3
ガビチョウ 4


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*高尾山(ツルギキョウ) 2021.9.8

2021年9月8日、8時00分~15時40分 曇り
Photo_20210925174501
小仏川の上椚田橋から蛇滝橋までの遊歩道を歩き、蛇滝橋から蛇滝登山道を登り、2号路、4号路から高尾山山頂に登った。
下りは冨士道を薬王院経由で1号路を下った。 
小仏川は、たっぷり流れていた。バックホーが川の中で作業中。セキレイ類、カワガラス、サギ類の餌が心配。
鳥が少ない。山頂の人出も少ない。オリンピックのモニュメントは撤去済。太った猫が気持ちよさそうにブラッシングされていた。
ヤマホトトギス(2号路で多い)、ツルギキョウ(蛇滝コース多い、写真)、イガホウズキ、バアソブ、ツルニンジンキバナアキギリ、ヤクシソウ、キハギ、マルバハギなど秋の花は賑やか。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
トビ
アオゲラ
カケス
ハシブトガラス
ヤマガラ
ヒガラ
ヒヨドリ
メジロ
スズメ
コジュケイ
アキノゲシ 花
アズマヤマアザミ 花
イガホオズキ 花実
オトコエシ 花
キハギ 花
キバナアキギリ 花
シュウブンソウ 花
ツルギキョウ 花
ツルニンジン 花
ヌスビトハギ 花
バアソブ 花
マルバハギ 花
モミジガサ 花
ヤクシソウ 花
ヤマハッカ 花
ヤマホトトギス 花
ユウガギク 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2021年9月 4日 (土)

鳥見歩る記*高月水田(タシギ) 2021.9.1

2021年9月1日、11時5分~12時20分 霧雨
Photo_20210904130801
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

農道を歩いていると稔った稲の株元にタシギが出てきた。昔と比べ稲の稔地この時期にスズメの数が減ったためが、案山子が減り、防鳥網が目立たなくなった。今年のスズメの規模は300羽程度で、昔の1000羽以上と比べると確かに減ってしまったスズメである。ツバメの親子が電線に止まっていた。カワセミは用水路に来ていたものである。
ヒガンバナのはしりが咲き出した。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 2
アオサギ 3
ダイサギ 5
タシギ 1
カワセミ 1
ハシボソガラス 1
ハシブトガラス 3
ツバメ 14
スズメ 300
ハクセキレイ 8
セグロセキレイ 2
ドバト 10
イチモンジセセリ 2
ヒメジャノメ 2
ヤマトシジミ 4
シオカラトンボ 20
アカバナユウゲショウ 花
エノコログサ 花
オオニシキソウ 花
オモダカ 花
ガマ  花
カヤツリグサ 花
コセンダングサ 花
シロツメクサ 花
スズメノヒエ 花
タカサブロウ 花
ツユクサ 花
ツルボ 花
テンツキ 花
ニラ 花
ヒガンバナ 花
ヘクソカズラ 花
マルバアサガオ 花
メヒシバ 花
メマツヨイグサ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(スズメ)2021.9.1

2021年9月1日、10時10分~10時55分 曇り 
Photo_20210904130201
コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

河原に繁茂しているオオブタクサが開花、ここにスズメの大群が来ていた(写真)。
河原は夏草が繁茂し藪漕ぎ状態のところがあった。
水辺近くの丸石河原で草がまばらのところにカワラケツメイが花を着けていた。
数えると15株ほどあった。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ヒヨドリ 8
スズメ 200
コジュケイ 2
ガビチョウ 2
クロコノマチョウ 1
ジャコウアゲハ 2
スジグロシロチョウ 2
ヤマトシジミ 2
キマダラセセリ 4
イチモンジセセリ 8
キチョウ 8
ヒメウラナミジャノメ 12
ミヤマアカネ 4
アオバハゴロモ
アカツメクサ 花
アキノエノコログサ 花
アレチウリ 花
オオイヌタデ 花
オオブタクサ 花
カワラケツメイ 花
キクイモ 花
キンミズヒキ 花
クズ 花
コセンダングサ 花
コマツヨイグサ 花
シロツメクサ 花
ツユクサ 花
ノササゲ 花
ヒメムカシヨモギ 花
ヘクソカズラ 花
ママコノシリヌグイ 花
メドハギ 花
メマツヨイグサ 花
ヤブガラシ 花
ヤブラン 花
ワルナスビ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

2021年9月 3日 (金)

鳥見歩る記*瑞牆林道(トラツグミ、アサギマダラ) 2021.8.31

2021年8月31日、10時55分~14時00分 晴れ
2_20210903115601
昔、瑞牆林道によく行った。目的は渡り途中のアサギマダラの集団の観察だった。
久しぶりにここを訪ねた。
韮崎駅から瑞牆山荘まで、路線バス利用、乗客は最初は3名だったが、直ぐに2名は下車、ノー密のバス旅であった。
瑞牆林道を歩き出すと昔の面影と全く違う、咲いている花はマルバダケブキだけ、ここもシカの進出でシカが食べないマルバダケブキだけの世界になってしまったようだ。
昔はヨツバヨヨドリの花に数えきれないほどのアサギマダラが次々に飛び交っていたのに。マルバダケブキの花に少数であるがアサギマダラがいたのでこれが救いであった。
Photo_20210903115601
写真を撮っているとシカの鳴き声が聞こえてきた。
さらにトラツグミの幼鳥が現れた(写真)。
私を物珍しがって寄って来たような感じであった。
帰路、バス停の近くまで来ると道の真ん中にクジャクチョウが出た。私を見送ってくれるような赤いチョウであった。
Photo_20210903115701
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カケス
ハシブトガラス
コガラ
メボソムシクイ
トラツグミ
ソウシチョウ
アサギマダラ
クジャクチョウ
シータテハ
ジャノメチョウ
ミドリヒョウモン
ミヤマカラスアゲハ
シカ
イケマ 花
マルバダケブキ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*日野用水(ハグロトンボ) 2021.8.29

2021年8月29日、10時25分~13時10分 曇り
Photo_20210903114901
日野用水の上流側をカワセミ探しを兼ねて歩いた。
スタートはJR日野駅、ゴールは八王子の八石下広場(八王子水再生センター)である。
都市化のため用水から見える田んぼは2ヵ所だけであった。
途中よそう森公園のカモの親子の像があったが、親子がいるはずのないマガモであった。
現代はカルガモ親子である。最もこの用水は400年以上の古い歴史があるので昔はマガモが繁殖していたかも知れない。
谷地川の旭橋を過ぎると用水路が広くなり、右岸は河畔林、左岸は遊歩道でいかにもカワセミが出そうな場所があった。
釣り人も一人いた。30分以上粘ったがカワセミはやって来なかった。
ここでは藻が流れに沿って伸び、ハグロトンボが多く♀が藻に産卵していた(写真)。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ツバメ
コシアカツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ
スズメ
ナミアゲハ
ハグロトンボ
アレチヌスビトハギ 花
エノコログサ 花
オオアレチノギク 花
オシロイバナ 花
グランダリア・テネラ 花
センニンソウ 花
タカサブロウ 花
ツタバウンラン 花
ツユクサ 花
ハルノノゲシ 花
ヒルガオ 花
ヘクソカズラ 花
メマツヨイグサ 花
メヤブマオ 花
ヤナギハナガサ 花
ヤブラン 花
ユウガギク 花
ヨウシュヤマゴボウ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »