鳥見歩る記*高月水田 2018.9.6
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。
今年もこの時期にチュウサギ(写真)が来ていた。
この日、高月水田にはダイサギも数羽いたが、この写真の個体はクチバシの合わせ目のラインが眼の後端付近までしかないのでチュウサギとした。
セッカの声が近くから聞こえてきたので、探すと稲が稔った稲田とその隣のガマが生える休耕田を行き来していた。
鳴きながら空中に飛び出しても直に草の中に潜んでしまう。
同時に空中に出た個体を数えると11羽だったが、実際はもっと多かったような気がした(写真)。
昨年から高月水田の一部でマコモの栽培が始まった。
今年もごく一部にマコモが植え付けられていて、今日はその一部を青刈りしていた。
マコモの本来の目的はマコモタケという食用キノコをとるためで、今日の青刈りは何のためか、青刈りしている人に聞いてみたら、葉を乾燥させて「マコモ茶」にするとのことであった。
@@@ セッカ舞う 稔りの田んぼに しばし酔う @@@
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
アオサギ 3
ダイサギ 5
チュウサギ 1
モズ 1
ハシボソガラス 2
ツバメ 1
セッカ 11
ムクドリ 20
スズメ 300
ハクセキレイ 4
セグロセキレイ 1
アカタテハ 2
ウラギンシジミ 1
キチョウ 2
モンキチョウ 3
ヤマトシジミ 15
シオカラトンボ 25
トウキョウダルマガエル 20
イヌガラシ 花
オオイヌタデ 花
オモダカ 花
カキネガラシ 花
カヤツリグサ 花
キツネノマゴ 花
コセンダングサ 花
コナギ 花
センニンソウ 花
タカサブロウ 花
チョウジタデ 花
ツユクサ 花
ツルボ 花
ハキダメギク 花
ミゾカクシ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。
| 固定リンク
最近のコメント