鳥見歩る記*宇津貫丘陵と宇津貫緑地2017.2.23
2017年2月23日 8時00分~11時5分 小雨後曇り
宇津貫の丘陵地(ホタル沢とその周辺)の野鳥定期カウント。
小雨の中をスタートしたが、少し薄日が差したり、消えたりの天気であった。
トビが上空に現れた。小雨日よりの時にトビが現れるのは珍しい。
宇津貫の雑木林に掛けられた巣にハシボソガラスが出入りしていた。
アトリ1羽はカワラヒワの群の中にいた。
@@@ 小雨の日 トビが舞うのは 珍しい @@@
以下は宇津貫緑地の中の様子である。
アオゲラは声だけで、姿の確認はできなかった。
ホタル沢のネコヤナギ系のヤナギが咲き出した。
この部分だけ雪がかかったように白く輝いていた。
フクジュソウが咲いていたが、陽が射していないため花弁が全開していなかった。
しかし、判開のフクジュソウもいいものだ。
観察した鳥は以下のとおりです。
キジバト 8
トビ 1
コゲラ 3
モズ 1
ハシボソガラス 6
ハシブトガラス 2
ヤマガラ 4
シジュウカラ 20
ヒヨドリ 7
エナガ 7
ムクドリ 14
ツグミ 12
ジョウビタキ 2
スズメ 10
ハクセキレイ 6
アトリ 1
カワラヒワ 22
ウグイスカグラ 花
アセビ 花
オオイヌノフグリ 花
ホトケノザ 花
ミチタタネツケバナ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント