鳥見歩る記*浅川(カワセミ会ジュニアクラブ野鳥観察)2016.12.10
2016年12月10日 8時50分~11時40分 晴れ
カワセミ会のジュニアクラブの野鳥観察。
4組の親子の参加があった。
いつもの淺川の八高線鉄橋から長沼橋までの往復コースであるが、工事中で通行できない堤防があったため、一部迂回した。
集合場所のエコひろばの隣りのNTT高層アンテナの鉄塔にハヤブサが1羽止まって羽づくろいをしていた。
淺川左岸の新浅川橋上流側の河原の木と草地が全て(丸ごと)完全に伐採されていた。
丸裸の地面にキジのオスが佇んでいた。
キジは住処を奪われて途方に暮れているのではないか。
水管橋下流の中州の木にはアオゲラが止まっていた(写真)。
アオゲラはじっと木に止まっていて、ゆっくり観察できた。
さいかち池ではアトリ5羽に出合った。
イカルチドリは丸石河原でじっと動かずにいるので、フィールドスコープに入れても認識できる人は半分であった。
@@@ 伐採で 住処奪われ 哀れキジ @@@
観察した野鳥などは以下の通りです。
キジ
コガモ 30
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
オオバン
イカルチドリ
トビ
カワセミ
アオゲラ
ハヤブサ
モズ
オナガ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
アトリ
カワラヒワ
ドバト
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
コメント
<a href=https://ndt.su/id/gel-dlya-ultrazvukovogo-kontrolya-inspektor-5kg-173.html>контактная жидкость для ультразвукового контроля</a> - магнитные дефектоскопы купить, установка контроля герметичности укгвпс
投稿: Robertnal | 2024年6月15日 (土) 19時35分