鳥見歩る記*谷津干潟(シギチドリ)2016.5.1
2016年5月1日 9時15分~14時15分 晴れ
谷津干潟にシギチドリを観察に行った。
ネイチャーセンター横の池にアマリカコガモがいた。
満潮で潮の関係が良くなかったが、何とか観察ができた。
一番良く目立ったのは胸がオレンジ色の夏羽のメダイチドリ。
この中に胸のオレンジ色が薄く、幅も細い個体がいた。
もしかしたらオオメダイチドリかもしれないが嘴がそれほど長くない。
写真の上の個体がメダイチドリで下の個体がオオメダイチドリかな思われる個体である。
キョウジョシギが大きめの貝殻だか、石だかをひっくり返して採餌していた。
写真の2羽は三毛猫模様であるが、全体が黒っぽい個体のメダイチドリもいた。
これはキョウジョシギの若い個体かもしれない。
@@@ キョウジョシギ メダイチドリも ともにあり @@@
観察した野鳥などは以下の通りです。
ヒドリガモ
カルガモ
オナガガモ
コガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
コサギ
バン
オオバン
ダイゼン
メダイチドリ
オオメダイチドリ
チュウシャクシギ
キアシシギ
キョウジョシギ
ハマシギ
オナガ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
オオヨシキリ
ムクドリ
キビタキ
スズメ
カワラヒワ
ドバト
アオスジアゲハ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント