鳥見歩る記*塩の道(豊科から池田)2016.4.25
2016年4月25日、8時00分~16時00分 晴れ
塩の道歩きの第2日は豊科から池田まで歩いた。
豊科の駅付近でコムクドリ、アマツバメに出会った。
柏矢駅から東に寄り道して田淵行男記念館に行った。
しかし月曜日のために記念館は休館であった。
この辺りはワサビ田(写真)が多くあった。
続いて穂高駅近くの穂高神社に立寄った。
境内にはコムクドリ、キセキレイがいた。
穂高神社は本年は七年に一度の式年御遷宮祭の年で、新しくなった神楽澱(写真)が輝いていた。
続いて訪ねた碌山美術館も月曜で休館であった。
かじかの里公園で昼飯を食べた。
かじかの里公園は乳川左岸にありゆったりとした広場があった。
大木にはトビが営巣し抱卵中であった。
河原にはキジのオスの姿、オオヨシキリの声があった。
本日のゴール地安曇追分には13時30分に着いてしまったので、予定を変更して池田町役場まで歩いた。
水の張られた田んぼが目立ってきていて、そのうちの1枚の田んぼにコチドリ(写真)が来ていた。
アルプスの餓鬼岳、有明山が近づいてきて、爺が岳、鹿島槍なども見えてきた。
常念岳が段々と遠くなる感じであった。
@@@ 水を張る 田んぼにきらり コチドリだ @@@
観察した鳥は以下のとおりです。
キジ
マガモ
カルガモ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
アマツバメ
コチドリ
トビ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
イワツバメ
ヒヨドリ
オオヨシキリ
ムクドリ
コムクドリ
ツグミ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
シメ
ドバト
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント