« 2015年3月 | トップページ | 2016年2月 »

2015年4月18日 (土)

鳥見歩る記*舞岡公園(読売文化センター)2015.4.15

201515  10時30分1430分 雨後晴れ

 

読売文化センターの講座で今月は横浜の舞岡公園に行った。

昼間では雨混じりで気温も低かったが、午後は晴れて気温も上がってきた。

舞岡駅から歩き出して直ぐ、小川アメニィティの畑でモズが餌とりを盛んにしていた。

ウグイスがよくさえずっていた。

コジュケイは声だけでなく、姿も見せてくれた。

タイワンリスも何度も姿を現してくれた。

梨園のナシの花が満開となっていた。

古民家の庭には鯉のぼりが上がり、その下にはチゴユリが咲いていた(写真)。

Photo

 

観察した野鳥などは以下の通りです。

カルガモ

キジバト

トビ

コゲラ

アオゲラ

モズ

ハシボソガラス

ハシブトガラス

シジュウカラ

ツバメ

ヒヨドリ

ウグイス

エナガ

メジロ

ムクドリ

スズメ

カワラヒワ

ホオジロ

コジュケイ

ドバト

ガビチョウ

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

 

|

2015年4月14日 (火)

鳥見歩る記*北浅川・松枝橋~小田野中央公園2015.4.12

2015年4月12日、8時10分~11時10分 晴れ

 

カワセミ会の月例探鳥会で北浅川の松枝橋から右岸を上流に向かい小田野中央公園まで歩き、小田野中央公園で花見をした。

ヤマザクラが満開であった。

松枝住宅付近では渡り途中のサシバ2羽を観察できた。

サシバ2羽は上空高く、南西方向から現れて北東方向へ旋回しながら流れて行った。

東京天使病院の対岸の針葉樹(モミと思われる)でトビ2羽が巣作りをしていた。

アオサギが切り通しバス停の上の杉林で今年も営巣が始まり、小さなコロニーになっていた。

嘴が黄色になりかけたダイサギが花のほぼ終わったソメイヨシノにとまっていた。

飾り羽が綺麗であった(写真)。

Photo_2

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

キジ      

カルガモ             

コガモ   

カイツブリ          

カワウ   

アオサギ             

ムラサキサギ      

コサギ   

イソシギ             

トビ      

ツミ      

ハイタカ             

オオタカ             

サシバ   

ノスリ   

カワセミ             

コゲラ   

アオゲラ             

モズ      

オナガ   

ハシボソガラス   

ハシブトガラス   

シジュウカラ      

ツバメ   

イワツバメ          

ヒヨドリ             

ウグイス             

メジロ   

ムクドリ             

ツグミ   

スズメ   

ハクセキレイ      

セグロセキレイ   

カワラヒワ          

シメ      

ホオジロ             

アオジ   

コジュケイ          

ドバト   

ガビチョウ          

キチョウ              1

モンキチョウ       5

モンシロチョウ    10

オオイヌノフグリ 

オオカワジシャ 

オランダガラシ 

カキドウシ 

カテンソウ 

カラスノエンドウ 

カントウタンポポ 

セイヨウカラシナ 

セイヨウタンポポ 

ナズナ 

ニリンソウ 

ヒメウズ 

ヒメオドリコソウ 

ホトケノザ 

ミチタネツケバナ 

ムラサキケマン 

ヤエムグラ 

ヤマエンゴサク 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

鳥見歩る記*高尾山3号・6号路(録音機設置)2015.4.11

2015年4月11日、13時30分~16時55分 曇り

 

朝からの雨が止んだので高尾山に夏鳥のさえずり初認を捕えるための自動録音機を着けに行った。

着けた場所は昨年と同じ3号路の中間地点である。

もっと早い時期に着けたかったが、4月は天気が悪く、中々出向けなかった。

タゴガエルの声を3号路と下り6号路で聞いた。

その下り6号路入口で変な大きな声がしたが、何の鳥かわからなかった。

しかし直ぐ近くにカケス2羽がいたので、変な大きな声はカケスの仕業と判断した。

ミヤマシキミがあちこちで満開であった(写真)。

6号路ではニリンソウもあちこちで咲いていた。

Photo

 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

キジバト             

アオゲラ             

カケス   

ハシブトガラス   

ヤマガラ             

ヒガラ   

シジュウカラ      

ヒヨドリ             

ウグイス             

メジロ   

セグロセキレイ   

ガビチョウ          

タゴガエル 

アオキ 

エイザンスミレ 

クサイチゴ 

コクサギ 

シャガ 

シュンラン 

ショカツサイ 

シロバナエンレイソウ 花終わる

セントウソウ 

タチツボスミレ 

ツクシ ツクシ

ツルカノコソウ 

ナガバノスミレサイシン 

ニリンソウ 

ハシリドコロ 

ヒナスミレ 

ヒメウズ 

マルバスミレ 

ミツバツツジ 

ミミガタテンナンショウ 

ミヤマシキミ 

ムラサキケマン 

ヤブニンジン 

ヤマブキ 

ヤマルリソウ 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

2015年4月13日 (月)

鳥見歩る記*高尾山(蛇滝コース)2015.4.9

20154月9日、分~1250分 曇り

 

コースは小仏川の蛇滝橋から行の沢の林道を蛇滝まで進み、蛇滝から細い登山道をケーブルカー山上駅の西側まで登り2号路に入る。2号路は距離が短く、4号路に入ると途中釣り橋(みやま橋)があり、いろはの道と合流する。さらに4号路を進み、頂上手前のトイレから5号路に入り、江川杉の林から高尾ビジターセンターの裏側に出て高尾山山頂にたどり着く。下りは1号路を薬王院、ケーブル山上駅、金毘羅台、布流の滝を経て登山口まで、登り下り合わせて約7kmコースである。

 

前日の雪が残り、芽吹いたばかりのイヌブナの新芽に雪が乗っていた(写真)。

Photo_4

高尾山頂では開花したヤマザクラの花にも雪がかかっていた。

山頂で寒さに震えながら弁当を食べた。

蛇滝付近でミソサザイのさえずりを聞く。

ヒヨドリがヤブツバキの花で吸蜜していた。

1271号路城見台で2ヶ所からメジロのさえずりが聞こえてきた。

1号路布流の滝でタゴガエルの声を聞く。

山の上には雪が残っていたが、1号路の下の方ではコバノタツナミ、タカオスミレ(写真)が咲いていた。

Photo_5

 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

キジバト              3

アオゲラ              2

ハシブトガラス    4

ヒガラ    9

シジュウカラ       4

ヒヨドリ              4

ウグイス              6

メジロ    14

ミソサザイ           1

ガビチョウ           2

タゴガエル 

アオキ 

エイザンスミレ 

カントウミヤマカタバミ 

コクサギ 

コバノタツナミ 

シャガ 

セントウソウ 

タカオスミレ 

タチツボスミレ 

ニリンソウ 

ハシリドコロ 

ハルジオン 

ヒナスミレ 

マルバコンロンソウ 

ミミガタテンナンショウ 

ミヤマキケマン 

ヤマルリソウ 

ユリワサビ 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

鳥見歩る記*高尾山(小仏川)2015.4.9

20159日00分~5分 晴れ

コースは小仏川の東椚田橋(国道20号)から左岸を上流に進み、途中駒木野公園、天神梅園などを経て蛇滝橋まで約1.5kmの川沿いで山裾を歩くコースである。

 

梅郷橋で観察していると、カワガラス2羽が上流側から飛んで来て、下流方面に飛んで行った。

アオジ2羽は視認。

蛇滝橋袂の梅林の梅の株の周りにエンゴサクが咲いていた。

ヤマエンゴサクにしては葉が少し違うと見ていると、そこに通りかかった人からササバエンゴサクだと教えられた(写真)。

Photo_3

カウントした鳥や生きものは以下のとおりです。

ダイサギ              1

アオゲラ              1

ハシブトガラス    4

ヒヨドリ              8

ウグイス              2

メジロ    3

カワガラス           2

スズメ    2

キセキレイ           4

アオジ    2

アオキ 

ウグイスカグラ 

カキドウシ 

カテンソウ 

クサイチゴ 

クサノオ 

コチャルメルソウ 

ササバエンゴサク 

ジロボウエンゴサク 

セントウソウ 

タチツボスミレ 

ナガバノスミレサイシン 

ナズナ 

ニリンソウ 

ニワトコ 

ハナニラ 

ヒメオドリコソウ 

マルバスミレ 

ミチタネツケバナ 

ミツバツツジ 

ミミガタテンナンショウ 

ミヤマシキミ 

ムラサキケマン 

モミジイチゴ 

ヤブツバキ 

ヤマエンゴサク 

ヤマザクラ 

ヤマブキ 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

 

|

2015年4月 6日 (月)

鳥見歩る記*石老山・石砂山(ギフチョウ)2015.4.6

2015年4月6日、9時15分~14時35分 晴れ

 

石老山と石砂山に登った。

目的は篠原と石砂山のギフチョウの観察。

相模湖駅から三ケ木行のバスに乗りプレジャーランドで下りて、大明神経由で石老山に登った。

途中オオルリ、センダイムシクイ、ミソサザイ、クロツグミの声を聞くことができた。

大明神の手前ではコブシの花が咲いていた。

石老山から篠原の下りでは、金毘羅明神のところでノスリの求愛ディスプレイが観察できた。

甘い声でしきりに鳴き、旋回、ホバーリング、急降下をしていた。

篠原に降りるとギフチョウのウオッチャーが何人か来ていた。

遅い降る飯の後で石砂山に登った。

頂上に着いたのは1430分であった。

午前中は山頂でギフチョウが飛び交っていたと降りてくる登山者から聞いたが、我々は山頂で1匹、下り途中で1匹のギフチョウに出会っただけであった。

ギフチョウの写真は撮れなかったが、よく咲いていたナガバノスミレサイシンの写真が撮れた。

その他マルバスミレ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、ミツバツツジ、ヤマザクラなどが綺麗に咲いていた。

Photo


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

ノスリ 

アオゲラ 

ハシブトガラス 

ヤマガラ 

ヒガラ 

シジュウカラ 

ツバメ 

ヒヨドリ 

ウグイス 

センダイムシクイ 

メジロ 

ミソサザイ 

クロツグミ 

オオルリ 

スズメ 

キセキレイ 

カワラヒワ 

ガビチョウ 

キチョウ 

スジグロシロチョウ 

テングチョウ 

ヒオドシチョウ 

ベニシジミ 

ルリシジミ 

ギフチョウ 

アオキ 

アサザ 

アマナ 

イヌナズナ 

ウグイスカグラ 

エイザンスミレ 

オオイヌノフグリ 

オニタビラコ 

カキドウシ 

カラスノエンドウ 

キランソウ 

クロモジ 

コクサギ 

コブシ 

シュンラン 

スズメノヤリ 

セイヨウタンポポ 

タチツボスミレ 

ツボスミレ 

ナガバノスミレサイシン 

ナズナ 

ニリンソウ 

ノジスミレ 

ヒトリシズカ 

ヒメオドリコソウ 

フキ 

マルバスミレ 

ミチタネツケバナ 

ミツバツチグリ 

ミツバツツジ 

ミミガタテンナンショウ 

ムラサキケマン 

モミジイチゴ 

ヤブツバキ 

ヤマザクラ 

ヤマブキ 

ヤマルリソウ 

ツルカノコソウ 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

2015年4月 5日 (日)

鳥見歩る記*種入り(稲の不耕起栽培)2015.4.4

2015年4月4日、10時00分~14時45分 曇り

Photo_4


 

上川口小学校裏の谷戸(種入り)で今年2回目の田んぼの作業を行った。

今日は田んぼの東側の日当たりをよくするために田んぼを覆う木の伐採を行った。

伐採後は用水路の周辺が綺麗になった。

これにより今年はゲンジボタルが多く発生するかもしれない。

ウグイス、カケスの声が聞こえた他、ソウシチョウ約10羽が姿を現した。

Photo_5


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

カケス 

シジュウカラ 

ウグイス 

エナガ 

メジロ 

ソウシチョウ 

ウグイスカグラ 

カキドウシ 

ネコノメソウ 

ミチタネツケバナ 

モミジイチゴ 

ヤマザクラ 

シュレーゲルアオガエル 

アカハライモリ 成体

ヤマアカガエル 幼体

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

鳥見歩る記*富士森公園(花見とカラス)2015.4.4

2015年4月4日、6時35分~7時30分 曇り

 

朝飯前の早朝に自宅近くの富士森公園に花見に行った。

昨年営巣したツミが来ていないか気にしてみたが、ツミはいなかった。

満開の桜の中にハシブトガラスが20羽近くいて、賑やかだった。

カラスは花が目当てでなく、その下に積まれた花見客の生ごみの山であった。

Photo_3


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

アオサギ

ハシブトガラス

シジュウカラ

ヒヨドリ

ムクドリ

カワラヒワ

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

鳥見歩る記*旧芝離宮庭園2015.4.2

2015年4月2日、14時45分~5時15分 晴れ

Photo_2


 

京都大原の知人の人形作家の人形展を見に銀座松屋に行った。

その前に浜松町の旧芝離宮庭園にサクラを見に立寄った。

庭園の池ではホシハジロ約100羽、キンクロハジロ約70羽が羽を休めていた。

満開の桜の下で寛いでいる人が多かった。

 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

カルガモ 1

コガモ 1

ホシハジロ 100

キンクロハジロ 60

カワウ 1

アオサギ 1

シジュウカラ 2

ヒヨドリ 2

ムクドリ 15

スズメ 10

ハクセキレイ 2

ドバト 5

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

2015年4月 4日 (土)

鳥見歩る記*宇津貫(センサーカメラ)2015.4.1

2015年4月1日、13時00分~14時45分 晴

 

宇津貫緑地にフクロウ用の巣箱を着けているが、昨年、一昨年と2年続けてスズメバチに占領されてしまった。

そこで、今年の113日に巣箱の設置場所を変えた。

41日は新しく設置した巣箱をモニターするための無人カメラ(センサーカメラ)を設置した。

設置作業をしていると近くでコゲラが盛んに巣穴掘りをしていた。

体半分ぐらい掘り進んだところであった(写真)。

Photo_3


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

コゲラ

カケス

ヒバリ

ヒヨドリ

ツグミ

カワラヒワ

アオジ

コジュケイ

ガビチョウ

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

鳥見歩る記*藤野、日向薬師2015.3.30

2015年3月30日、9時50分~16時35分 晴

 

藤野の篠原に今年も春の女神・ギフチョウが出始めという知人の案内で出かけた。

日中は晴れて暖かくなったので、ギフチョウが舞ってくれた。

直ぐ近くの足元の落葉の上にとまってくれたので写真も撮れた。

Photo


ナガバノスミレサイシンも咲きだした。

日向薬師の方ではハチクマには会えなかったがヤマドリにあえた。

チョウジサクラ(写真)、オニシバリが咲いていた。

Photo_2


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

ヤマドリ 

トビ 

アオゲラ 

ハシブトガラス 

ヤマガラ 

シジュウカラ 

ヒヨドリ 

ウグイス 

ミソサザイ 

ルリビタキ 

コジュケイ 

アカタテハ 

キタテハ 

テングチョウ 

ヒオドシチョウ 

ミヤマセセリ 

ギフチョウ 

オニシバリ 

カタクリ 

キブシ 

クサイチゴ 

タチツボスミレ 

ダンコウバイ 

チョウジザクラ 

ナガバノスミレサイシン 

ヒサカキ 

モミジイチゴ 

ヤマハンノキ 

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

2015年4月 3日 (金)

鳥見歩る記*池の沢(野鳥観察支援)2015.3.29

2015年3月29日、8時00分~10時15分 晴

 

池の沢に蛍を増やす会主催の野鳥観察会を支援した。

毎年この時期に行われる野鳥観察会で、今年で9年目を迎えた。

カワセミ会からはリーダー10名と一般参加3名の13名が参加した。

全体を5班に分けた。

各班10名ぐらいいたので全体では50名ぐらいの参加者があった。

場所は東京都緑地保全地域の館地域と隣接する殿入中央公園である。

以下は第1班の様子です。

ウグイスがあちこちでよくさえずっていたが、ガビチョウがもっと多かった。

林のはずれの畑の一角に植わっていたボケの花にメジロが数羽いて蜜を吸っているようであった。

メジロは蜜を吸うのに夢中になっているのか、人が近づいても逃げなかった。

観察会終了後に近くの会館にで、野鳥の話をした。

今年は「浅川の野鳥の話」をパワーポイントを使って約1時間行った。

Photo


 

カウントした鳥や虫、花は以下のとおりです。

キジ

キジバト

コゲラ

アオゲラ

モズ

ハシボソガラス

ハシブトガラス

ヤマガラ

シジュウカラ

ヒヨドリ

ウグイス

エナガ

メジロ

ムクドリ

ツグミ

スズメ

キセキレイ

カワラヒワ

アオジ

コジュケイ

ガビチョウ

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

« 2015年3月 | トップページ | 2016年2月 »