鳥見歩る記*上川口小学校(全校野鳥観察)2014.12.18
2014年12月18日 8時45分~10時10分 晴れ
川口小学校の全校野鳥観察を支援した。
学校から出て東部地域(1-2年生)、西部地域(5-6年生)、裏の谷戸(3-4年生)の3コースに分かれて実施。
以下は谷戸のコースの観察記である。
谷戸入口の陽だまりにモズがいた。
モズがいた裏側にはルリビタキのメスがいたが直ぐに林の中に入ってしまった。
田んぼにはカシラダカ30羽程の群が来ていた。
小さな峠を越えて北沢谷戸と呼ばれる休耕田にはホオジロが数羽いて、そのホオジロが逃げた先にはウソが2羽いた。
ウソはイノコズチの実やタマアジサイの実を食べていた(写真)。
児童の話だと今朝は上川町はマイナス4℃の寒さであったという。
谷戸で取った大きな氷の塊を児童達が数人で学校まで持ち運んだ。
冷たい氷を数人のグループで交替しながら力を合わせて運ぶ姿は清々しかった。
3コースで観察した野鳥などは以下の通りです。
カルガモ
コガモ
キジバト
トビ
ノスリ
カワセミ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
ムクドリ
ルリビタキ
ジョウビタキ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
ウソ
ホオジロ
カシラダカ
ガビチョウ
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント