鳥見歩る記*浅川(カワセミ会ジュニアクラブ野鳥観察)2014.12.13
2014年12月13日 8時45分~12時00分 晴れ
カワセミ会ジュニアクラブの浅川野鳥観察会。
浅川の右岸八高線鉄橋付近から堤防を下流に進み、長沼橋を渡って左岸堤防を出発点のエコひろばに戻った。
今月は子供が4人参加してくれた。
新浅川橋の下流側から対岸の河原にいたベニマシコをかろうじて見つけることができた。
さいかち池にはコガモの他にバン1羽、オオバン2羽、カイツブリ1羽がいた。
バンはキショウブの葉を食べていた(写真)。
今日は鳥の群を色々観察できた。
ツグミ、カシラダカ、ドバト、コガモ、コサギ、カワラヒワ、スズメが群を作っていた鳥である。
カワラヒワ、スズメの群は羽数が多く、賑やかであった。
コサギは10羽以上が浅瀬で採餌していた。
ツグミが群を作るのは珍しいが約20羽がさいかち池隣りのニセアカシアから南西を目指して次々に飛んで行った。
観察した野鳥などは以下の通りです。
カルガモ
コガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ
ダイサギ
コサギ
バン
オオバン
イカルチドリ
イソシギ
トビ
カワセミ
コゲラ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
カワラヒワ
ベニマシコ
ホオジロ
カシラダカ
アオジ
ドバト
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント