2014年9月13日 9時00分~11時30分 晴れ
カワセミ会ジュニアクラブの浅川野鳥観察会。
浅川の右岸八高線鉄橋付近から堤防を下流に進み、長沼橋を渡って左岸堤防を出発点のエコひろばに戻った。
カワセミが多かった。
5羽以上は観察できた。
成鳥も若鳥もいた。
アオサギもあちこちで目についた。
ダイサギ、コサゴもいたが、アオサギの方が多かった。
長沼橋の手前でツミとハヤブサの空中戦が観察できた。
最初はツミ1とハヤブサ1であったが、ツミがもう1羽やってきて2対1になった。
お互いに旋回飛翔しながら追い払う行動をとっていた。
数分後、ツミは西方向、ハヤブサは東方向に分かれていった。
長沼橋に行くとチョウゲンボウが現れた。
こちらはネズミのような獲物を掴んでいた。
左岸長沼橋上流の通称さいかち池にコガモが帰ってきていた。
カルガモの中にエクリプスのコガモ(写真)が2羽いた。

さいかち池にはゴイサギもいた。
成鳥2羽、若鳥3羽、成鳥になり掛けの若鳥1羽であった。
中央線鉄橋手前の堤防の上をチョウトンボが、少し高く飛んでいて、エノキの15m程の高さの葉の上に止まり、約3分後に下流方向に向かって飛んで行った。
クズが河原のあちこちに咲いていて、香りをいっぱい撒き散らしていた(写真)。
アリチウリ、キクイモの花も目立った。

観察した野鳥などは以下の通りです。
カルガモ
コガモ
キジバト
カワウ
ゴイサギ
アオサギ
ダイサギ
コサギ
トビ
ツミ
カワセミ
コゲラ
チョウゲンボウ
ハヤブサ
モズ
オナガ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
チョウセンメジロ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
ドバト
アレチウリ 花
キクイモ 花
クズ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
最近のコメント