鳥見歩る記*多摩森林科学園2014.3.11
2014年3月11日 9時45分~11時45分 晴
カワセミ会の平日探鳥会で高尾の多摩森林科学園で行った。
26名が参加した。
ミヤマホオジロが出ているという情報があったので、期待した。
実際にミヤマホオジロは3羽いたが、園内をあちこち移動していて、参加者全員がじっくり観察することはできなかった。
稜線の上につき出たモミの木のテッペンでキクイタダキがホバーリングしているのを観察できた。
今冬は寒い日が続いているためか、桜は未だ咲かず、カンザクラがようやくほころび始めていた(写真)。
観察した野鳥などは以下の通りです。
キジバト
トビ
コゲラ
モズ
ハシブトガラス
キクイタダキ
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
シロハラ
ジョウビタキ
キセキレイ
シメ
カシラダカ
ミヤマホオジロ
アオジ
オオバノイモトソウ 葉
アセビ 花
タチツボスミレ 花
ヤブツバキ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント