鳥見歩る記*尾瀬探鳥会2013.7.20-22
2013年7月20日-22日 (2泊3日)
カワセミ会の2泊3日尾瀬探鳥会に参加した。
第1日は鳩待峠からあやめ平を通って弥四郎小屋泊。
第2日は尾瀬ヶ原、三条の滝を経由して御池小屋泊。
第3日は尾瀬沼によって大清水まで。
天候に恵まれ、鳥を見て、花を見て、トンボを見ての楽しい旅であった。
鳩待峠を出発してコルリ、ホシガラスの声を聞きながら登って行った。
横田代という高層湿原の入口にコバイケイソウが綺麗に咲いていた。
アヤメ平、富士見峠から八木沢を下るとショウキランが一株咲いていた。
2日目、尾瀬ヶ原は本来であれば一面に咲くニッコウキスゲで埋まる筈であるが、ニッコウキスゲはほんのまばらに咲いているだけ、鹿に食べられてしまったとのことである。
寂しい尾瀬ヶ原である。
ノビタキ、ホオアカ、カッコウ、モズがいた。カキランの株にカラカネトンボがとまっていた。
カオジロトンボは木道に、ルリイトトンボはヒツジグサの葉にとまっていた。
コヒョウモンはミヤマイボタの花、オタカラコウの花に来ていた。
第3日、御池小屋から沼山峠まではシャトルバスを利用した。沼山峠から尾瀬沼に向かい、沼の直ぐ手前の大江湿原に待望のニッコウキスゲがあった。
ここだけ何故ニッコウキスゲが残っているのか、自然観察センターのレンジャーに聞いてみたら、人が夜通しでパトロールしているとのこと。
大面積はできないが、鹿対策としては最も確実な方法であるとのことだった。
観察した野鳥などは以下の通りです。
キジバト
カワウ
アオサギ
ホトトギス
カッコウ
ハリオアマツバメ
コゲラ
アカゲラ
モズ
カケス
ホシガラス
ハシブトガラス
コガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒバリ
イワツバメ
ウグイス
メボソムシクイ
センダイムシクイ
ゴジュウカラ
ミソサザイ
コルリ
ルリビタキ
ノビタキ
キビタキ
オオルリ
ニュウナイスズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
ビンズイ
ウソ
イカル
ホオアカ
アオジ
クロジ
イチモンジセセリ
キアゲハ
クロヒカゲ
コムラサキ
ヒメキマダラヒカゲ
モンキチョウ
アキアカネ
カオジロトンボ
カラカネトンボ
コキマダラセセリ
ハッチョウトンボ
ハラビロトンボ
アカハライモリ
クロサンショウウオ
アオヤギソウ 花
アカミノイヌツゲ 花
アカモノ 花実
イワカガミ 花
ウラジロヨウラク 花
エゾアジサイ 花
オオバセンキュウ 花
オオバツツジ 花
オオバノトンボソウ 花
オオバノヨツバムグラ 花
オオバミゾホオズキ 花
オオマルバノホロシ 花
オオレイジンソウ 花
オガラバナ 花
オゼヌマアザミ 花
オゼヌマタイゲキ 花
オタカラコウ 花
オニシモツケ 花
オニノヤガラ 花
カキラン 花
カラマツソウ 花
キツリフネ 花
ギョウジャニンニク 花
キンコウカ 花
ギンリョウソウ 花
クロヅル 花
クロバナローゲ 花
コイケマ 花
コオニユリ 花
コカゴメヅル 花
コガマタケスグリ 花
ゴゼンタチバナ 花
コバイケイソウ 花
コバノギボウシ 花
コメツツジ 花
コヨウラク 花
コンロンソウ 花
サワラン 花
シュスラン 花
ショウキラン 花
シロバナニガナ 花
ズダヤクシュ 花
タテヤマリンドウ 花
タニギキョウ 花
テガタチドリ 花
テツカエデ 花
トキソウ 花
トリガタハンショウヅル 花
ナガバノモウセンゴケ 花
ナナカマド 花
ニッコウキスゲ 花
ノアザミ 花
バイケイソウ 花
ハクサンシャクナゲ 花
ハクサンチドリ 花
ヒオウギアヤメ 花
ヒメシャクナゲ 花
ホツツジ 花
マルバダケブキ 花
ミズチドリ 花
ミヤマイボタノキ 花
モミジカラマツ 花
ヤグルマソウ 花
ヤナギトラノオ 花
ヤマオダマキ 花
ヤマニガナ 花
ヤマハハコ 花
ヤマブキショウマ 花
ヨツバヒヨドリ 花
ワタスゲ 実
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント