鳥見歩る記*宇津貫丘陵2013.3.16
2013年3月16日 8時00分~14時15分 晴
宇津貫の丘陵地(ホタル沢とその周辺)の野鳥定期カウント。
JR横浜線みなみ野駅→毘沙門天→宇津貫公園→クボノキ湧水→宇津貫緑地(ホタル沢、尾根道)→兵衛川→みなみ野駅のコースを歩いた。
カワセミ会と宇津貫みどりの会の共催で宇津貫緑地の篠刈(雑木林の手入れ)と野鳥観察会を行った。
カワセミ会11名、宇津貫みどりの会3名がスタート地点の横浜線八王子みなみ野駅に集まった。
鳥を見ながら歩き出した。
毘沙門天の前の桜(カワヅザクラ)が開花し、ヒヨドリが来て花の蜜を吸っていた。
クチバシに花粉が付いていた。
毘沙門の森にシロハラがいた。
宇津貫公園では雑木林のコナラにハシボソガラスが造巣していて1羽が巣中で抱卵していた。
シジミチョウが飛んできて、何かと確認しようと双眼鏡を向けるとシジュウカラが飛んできて蝶を食べてしまった。
オオタカが青空でゆっくりと旋回してくれた。
そのオオタカにカラス2羽が追尾していた。
クボノオキ湧水の近くでエナガを発見。
よく見るとエゴノキに巣を作って2羽が巣に出入りしていた。
巣作りの最後の段階のような感じであった。
9時35分から宇津貫緑地で篠刈をした。
雑木林の手入れ作業だ。人海戦術で鎌で篠(アズマネザサ)を刈った。
午後は宇津貫緑地の野鳥カウントをした。
シュンラン、アズマイチゲ、カタクリが開花していた。
アズマイチギは花最盛期で、カタクリは先出したばかりであるが、3月16日で開花とはずいぶん早い開花である。
ヒオドシチョウ、キタテハ、キチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、ムラサキシジミなどの蝶を観察した。
ヒオドシチョウは翅を開いてとまってくれたが、気温が暖かくなったためか、翅を直ぐ閉じてしまった。
みなみの駅までの帰路兵衛川でカワセミに出会うことができた。
今日は鳥が多く、29種を観察できた。
観察した野鳥などは以下の通りです。
74 キジバト7羽
144 アオサギ1羽
342 トビ1羽
356 オオタカ1羽
383 カワセミ1羽
390 コゲラ3羽
420 モズ1羽
435 ハシボソガラス15羽
436 ハシブトガラス18羽
442 ヤマガラ10羽
443 ヒガラ1羽
445 シジュウカラ25羽
463 ヒヨドリ18羽
464 ウグイス2羽
466 エナガ6羽
485 メジロ8羽
506 ムクドリ15羽
521 シロハラ2羽
525 ツグミ10羽
540 ジョウビタキ3羽
569 スズメ37羽
574 ハクセキレイ5羽
587 カワラヒワ7羽
600 シメ2羽
610 ホオジロ6羽
617 カシラダカ7羽
624 アオジ 9羽
901 コジュケイ2羽
909 ガビチョウ8羽
2000 キタテハ
2000 キチョウ
2000 テングチョウ
2000 ヒオドシチョウ
2000 ムラサキシジミ
アオイスミレ花
アズマイチゲ花
アセビ花
ウグイスカグラ花
オオイヌノフグリ花
カタクリ花
キブシ花
シュンラン花
タネツケバナ花
ヒメカンスゲ花
フキ花
ホトケノザ花
ヤマルリソウ花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスは kasuya.kazuo688[*]gmail.com([*]を「@」に変えて下さい) です。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント