« 鳥見歩る記*仙川(仙川橋⇒成城橋)2013.1.17 | トップページ | 鳥見歩る記*秋川、高月水田、滝山城跡2013.1.19 »

2013年1月19日 (土)

鳥見歩る記*渡良瀬遊水地2013.1.18

201318  1010分1530分 晴強風

カワセミ会平日探鳥会を渡良瀬遊水地で開催した。

電車で行った。

参加者10名。

東武日光線柳生駅を10時過ぎに降りて、遊水地に向かった。駅から遊水地に入るまでの間でシラコバトを探したが、いなかった。

その代わりオナガ約30羽の群れに出会った。

上空をカラスの群れが通過した。

ミヤマガラスのようであった。

冷たい赤城下ろしが吹き抜ける日であった。

谷中湖のカモ達は強風を避ける所に避難していた(写真)。

Photo_4

カモはヒドリガモのいる場所、マガモのいる場所、オナガガモのいる場所と微妙にいる場所が違っていた。

カワアイサ、ミコアイサが結構目立った。

ヒドリガモとアマリカヒドリの雑種と思われるカモが1羽いた。

カンムリカイツブリは三々五々に対し、ハジロカイツブリは5羽がまとまっていた。

谷中村跡地で風のよける場所を選んで昼食をとっているとシメ、シロハラが現れた。

午後はヨシ原を歩いた。

タカ見台まで歩いて行った。

渡良瀬川の橋を渡る時は急風で飛ばされそうであった。

チュウヒを見ながら引き換えし、タカのねぐら入り場所へ向かった。

強風のため空気が澄んでいるので、筑波山(写真)、富士山が良く見えた。

タカのねぐら入り観察地に行くと観光バスが1台着いた。

旅行会社が仕立てたタカ見ツアーのご一行様であった。

4時半を過ぎ、当りが少し暗くなってきた頃、待ちに待ったハイイロチュウヒのオスが姿を見せてくれた。

白い羽根の美しいタカである。

観察地から少し遠かったが、寒いなか、夕方まで待ったかいがあった。

満足して引き上げる時にコチョウゲンボウがやってきた。

帰路は板倉東洋大前から電車で帰り、八王子駅前で一杯付の反省会を行った。

Photo_5

観察した野鳥などは以下の通りです。

5 キジ

28 ヒドリガモ

30 マガモ

32 カルガモ

34 ハシビロガモ

35 オナガガモ

38 コガモ

46 キンクロハジロ

58 ミコアイサ

59 カワアイサ

62 カイツブリ

64 カンムリカイツブリ

66 ハジロカイツブリ

74 キジバト

127 カワウ

144 アオサギ

146 ダイサギ

175 オオバン

194 タゲリ

202 イカルチドリ

293 ウミネコ

299 セグロカモメ

339 ミサゴ

342 トビ

349 チュウヒ

350 ハイイロチュウヒ

356 オオタカ

358 ノスリ

383 カワセミ

390 コゲラ

397 アオゲラ

403 コチョウゲンボウ

420 モズ

429 オナガ

434 ミヤマガラス

436 ハシブトガラス

445 シジュウカラ

463 ヒヨドリ

506 ムクドリ

521 シロハラ

522 アカハラ

525 ツグミ

540 ジョウビタキ

569 スズメ

574 ハクセキレイ

575 セグロセキレイ

587 カワラヒワ

600 シメ

610 ホオジロ

617 カシラダカ

624 アオジ

628 オオジュリン

903 ドバト

 

 

*******

粕谷和夫

皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。

アドレスは kk-kasuya*nifty.com(*」を「@」に変えて下さい) です。

もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp

|

« 鳥見歩る記*仙川(仙川橋⇒成城橋)2013.1.17 | トップページ | 鳥見歩る記*秋川、高月水田、滝山城跡2013.1.19 »