鳥見歩る記*印旛沼2012.12.31
2012年12月31日 10時10分~14時00分 曇り
毎年恒例のカワセミ会の大晦日探鳥会、今年は印旛沼周辺を歩いた。
12名のメンバーが集まった。
京成臼井駅を10時10分に出発、印旛沼の堤防に出て、オランダ風車で昼食、午後は鹿島川沿いに田んぼの中を歩き、鹿島橋を渡って成田街道を経由京成佐倉駅に14時に着いた。
臼井駅から印旛沼までの間の田んぼ道では、稲のヒコバエの中から時々顔を出すキジのオスがいた。
チョウゲンボウが飛んで来て高圧線鉄塔に止まってくれた。
スズメ、ムクドリ、キジバトの群れが、モズがいて、鳥が多いという印象であった。
印旛沼に着くと大群ではないが水鳥の種類が多かった。
数が一番多いのはマガモで、その他のカモ類は数羽ずつという感じであった。
その中にミコアイサ、ヨシガモもいた。
カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、カワセミもいた。
タカ類ではノスリ(写真)、ミサゴ、トビが出現。
鹿島川にはオオバンが多く、バン、カイツブリが少し混じっていた。
岸辺のヨシにはホオジロ、アオジ、オオジュリンがいるが姿を隠してしまいよく見えない。
鹿島橋で鳥合わせをしたら48種だった。
そこから駅まで2種を探し出して50種を目指した。
結果はその通りになった。
先ずジョウビタキのオスを住宅地の庭でゲット、佐倉駅直前のマンションのベランダに止まるイソヒヨドリのオスをじっくり観察して2012年の幕を閉じた。
カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
カワウ
ダイサギ
アオサギ
マガモ
カルガモ
コガモ
ヨシガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
ホシハジロ
ミコアイサ
ミサゴ
トビ
ノスリ
チョウゲンボウ
キジ
バン
オオバン
ユリカモメ
セグロカモメ
キジバト
カワセミ
ヒバリ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ
モズ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
アカハラ
ツグミ
ウグイス
セッカ
メジロ
ホオジロ
カシラダカ
アオジ
オオジュリン
カワラヒワ
シメ
スズメ
ムクドリ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ドバト
アヒル
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスはこの頁右上カレンダーの下にある「プロフィール」に記載しておきました。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント