2012年4月21日 10時25分~15時30分 晴
JR東海道線の車窓から見える棚田として知られている倉沢の棚田(菊川市)に行ってきた。
八王子駅を5時53分発の横浜線で東神奈川、横浜、沼津で乗換えて目的の菊川駅に10時21分に着いた。
目指す棚田まで図測すると片道7kmぐらいある。
駅を出て県道79号を東に向けて進むと、菊川が流れていた。
矢田部橋を渡る。
ツバメが飛び交い、茶畑が目に入る。吉沢で牧ノ原方面の道に入り、JR東海道線のガードをくぐり直ぐ右折して234号線を歩いて行った。
ウグイスのさえずりが聞こえてくる。
ホオジロのさえずりもあり。
友田という集落、この辺りは未だ棚田ではないが田植が終わっていて、カエルの声が聞こえてきた。
蛇行している菊川を何回も横切る。
カワガラスがいないか探すが姿無しだ。
棚田のある集落の上倉沢に丁度12時に着いた。
するとキジが歓迎するように鳴いてくれた。
広報スピーカーから「茶摘み」の歌が流れてきた。
さすが茶どころだ。
アオゲラの声も聞こえてきた。
上倉沢茶農協工場から犬の散歩で出て来たお年寄りに棚田までの道を聞くとあと500mぐらいだという。
その方と話していると棚田の写真とカモシカの写真を持っているから自分の家に立ち寄れという。
茶工場の直ぐ近くのお宅に伺い、写真を見せてもらった。
カモシカが出るという信じられないような話が本当であった。
棚田の1年間の活動をまとめた写真アルバムも見せてもらった。
この棚田は昭和30年代の農村風景が残っているというので、NHK朝ドラの「げげげの女房」のロケ地になったとの事であった。
茶工場の裏の花の終わったソメイヨシノにエナガ、シメ、ヒヨドリがいた。
東海道線の踏切を渡り棚田に着くと、「千框棚田」という表示があった。
ダイサギが1羽きていた。
ここの棚田の田植えは6月上旬ということで、田には水が張ってあるだけであった。
全体の半分ぐらいは休耕田として放棄されていたが、復元された棚田はまとまっていて、素晴らしい景観を見せてくれた。
ネコの額のような小さな田んぼがちりばめられていた。
棚田の上から眺めていると、何組かの見物の人が現れた。
田んぼの向こうを電車が走っていた。
帰路も菊川の駅まで歩き15時30分に駅に着いた。
観察した野鳥などは以下の通りです。
ダイサギ
アオサギ
キジ
コチドリ
キジバト
アオゲラ
コゲラ
ツバメ
キセキレイ
セグロセキレイ
ヒヨドリ
モズ
ツグミ
ウグイス
エナガ
シジュウカラ
メジロ
ホオジロ
アオジ
シメ
スズメ
ムクドリ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ベニシジミ
モンキチョウ
モンシロチョウ
ヤマトシジミ
アケビ 花
アマドコロ 花
アラカシ 花
オオイヌノフグリ 花
オオジシバリ 花
オニタビラコ 花
オヘビイチゴ 花
オランダミミナグサ 花
カタバミ 花
カラスノエンドウ 花
カントウタンポポ 花
キュウリグサ 花
キランソウ 花
クサイチゴ 花
クヌギ 花
ケキツネノボタン 花
コウゾリナ 花
コハコベ 花
ショカツサイ 花
シロツメクサ 花
シロバナタンポポ 花
スイバ 花
スズメノエンドウ 花
スミレ 花
セイヨウタンポポ 花
タネツケバナ 花
トキワハゼ 花
ナガミヒナゲシ 花
ナズナ 花
ニガナ 花
ノアザミ 花
ノミノツズリ 花
ノミノフスマ 花
ハコベ 花
ハハコグサ 花
ハルジオン 花
ハルノノゲシ 花
ヘビイチゴ 花
ホトケノザ 花
マツバウンラン 花
ミミナグサ 花
ミヤマキケマン 花
ムラサキケマン 花
レンゲ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスはこの頁右上カレンダーの下にある「プロフィール」に記載しておきました。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
最近のコメント