鳥見歩る記*高尾山3号路2012.4.13
高尾山に登った。
夏鳥の飛来時期を調べるための録音機を設置するためである。
高尾山口の駅前は団体の登山客で隙間が無いほど混雑していた。
高尾観光案内所の方から「粕谷さーん」と声を掛けられた。
この方は3月に池の沢の野鳥観察会でお会いした方だった。
ツバメが駅構内に今年も巣をかまえて出入りしていた。
イワツバメも高架の駅下のコロニーに帰ってきていた。
イワツバメの巣を利用して営巣するスズメもいた。
案内川にはキセキレイがいて、カジカガエルの声が聞こえてきた。
6号路を行くと、琵琶滝のところでタゴガエルの声が聞こえてきた。
琵琶滝で6号路を別れ2号路に続く路に入ると鷹の食痕があった。
犠牲になった鳥の羽が散乱していたもので、中型の鳥のようであったが種名は特定できなかった。
3人の年配女性が休んでいて、私のネームプレートに八王子・日野カワセミ会と書いてあるのを見つけ、カワセミ会に入会したいと言われた。
録音機は昨年と同じ場所の3号路から少し脇に入った所に設置した。
毎朝5時から7時まで2時間録音機が作動するはずである。
イヌブナの芽吹きが躍動的である。
3号路の崩壊地ではヤマルリソウの小さな群落が花をつけていた。
タチツボスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシンなどスミレのオンパーレードだった。
もみじ平まで足をのばした。
しかしアケボノスミレは未だ出てなかった。
ナガバノアケボノスミレは蕾だった。
帰路は1号路を下ったが、タカオスミレは葉だけ出ていて花は着けていなかった。
観察した野鳥などは以下の通りです。
アオゲラ
コゲラ
ツバメ
イワツバメ
キセキレイ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
ヒガラ
ヤマガラ
シジュウカラ
メジロ
ホオジロ
アオジ
イカル
スズメ
ハシブトガラス
ドバト
ガビチョウ
ミヤマセセリ
ルリシジミ
カジカガエル 声
タゴガエル 声
ウグイスカグラ 花
ウシハコベ 花
エイザンスミレ 花
エンレイソウ 花
オオイヌノフグリ 花
オニタビラコ 花
カテンソウ 花
カントウミヤマカタバミ 花
キブシ 花
キランソウ 花
ショカツサイ 花
セイヨウタンポポ 花
セントウソウ 花
タチツボスミレ 花
ツルカノコソウ 花
ナガバノスミレサイシン 花
ニリンソウ 花
ハシリドコロ 花
ヒナスミレ 花
ヒメオドリコソウ 花
マルバスミレ 花
ミチタネツケバナ 花
ミミガタテンナンショウ 花
ミヤマシキミ 花
ムラサキケマン 花
モミジイチゴ 花
ヤブツバキ 花
ヤマブキ 花
ヤマルリソウ 花
ユリワサビ 花
ヨゴレネコノメ 花
*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。粕谷宛のアドレスはこの頁右上カレンダーの下にある「プロフィール」に記載しておきました。
もう一つのブログ:八王子で稲の不耕起栽培http://hukouki.blog.so-net.ne.jp
| 固定リンク
最近のコメント