鳥見歩る記*東京港野鳥公園2009.8.19
2009年8月19日 10時30分~14時40分 晴
読売文化センター野鳥講座、今月は東京港野鳥公園に行った。
先ず自然生態園に行くと季節がらセミの大合唱で、ミンミンゼミ、アブラゼミが主体であるが、何とクマゼミも鳴いていた。
ツクツクボウシも少しいる。
ウスバキトンボが蜘蛛の網に引っ掛かり犠牲になっていた。
田んぼは稲穂が出始めていて、シオカラトンボの他、オオシオカラトンボ、ギンヤンマが混じっていた。
その稲穂にアブラゼミが1匹止まっているのには驚いた。
写真を撮っていたら飛び立っていた。
鳴いていないのでメスであったのか。
エノキの葉にゴマダラチョウがとまり産卵しているところの写真がとれた。
池にはチョウトンボはいるが、カルガモ以外に鳥は見当たらない。
少し遠くで、帆翔するトビ1羽が観察できた。
ネイチャーセンターに向かう途中ムクドリの群の中にコムクドリ1羽を認めた。
東淡水池で、ヨシゴイ2羽を観察。
冷房のきいたネイチャーセンターに入りホットした。
干潟は丁度潮が引いていて、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギなどじっくり観察できた。
オオソリハシシギの中にオグロシギ1羽が混じっているというので、探したが中々見つけられない。
ネイチャーセンターを出て観察小屋に行くと熱心に観察する小学生がいて、この小学生がオグロシギを見つけてくれた。
観察した野鳥などは以下の通りです。
カイツブリ
カワウ
ヨシゴイ
ダイサギ
コサギ
アオサギ
カルガモ
トビ
シロチドリ
メダイチドリ
アオアシシギ
キアシシギ
イソシギ
ソリハシシギ
オグロシギ
オオソリハシシギ
セイタカシギ
ウミネコ
キジバト
ツバメ
ハクセキレイ
ヒヨドリ
オオヨシキリ
スズメ
コムクドリ
ムクドリ
オナガ
ハシブトガラス
ドバト
雑種ガモ
| 固定リンク
コメント