鳥見歩る記*多摩丘陵探鳥2007.11.18
2007年11月18日、晴
コース
高幡不動駅駅10時45分発⇒高幡不動⇒程久保川⇒多摩動物公園前(昼食)⇒多摩テック前⇒平山城址公園⇒長沼公園14時55分着
カワセミ会の探鳥会で23名がスタート地の高幡不動駅に集まった。高幡不動から程久保川に出て、多摩動物園前を通り七生自然観察路を多摩テックから平山城址公園、長沼公園まで多摩丘陵を歩いた。高幡不動の裏山ではサザンカの花にメジロが来ているところや杉の枝先にカワラヒワが集まっているところ等が観察できた。程久保川ではコサギ、カルガモ、コガモが川の中で採餌、コガモはエクリプスで今の時期はオスもメスも皆メス型の地味な模様である。期待のカワセミは4羽確認できた。こんな狭い川によく定着できるものだ。地元の通行人の方々もカワセミに注意を向けているらしく、カワセミの情報を教えて頂いた。スズメが1羽テグスのような糸にからまりもがいていた。捕まえて糸を切り逃がしてやったら元気に飛んで行ったので安心した。多摩動物公園前の程久保川は大規模な河川工事中、ここのまた人工河川になってしまうのではやりきれない。ノスリがゆったり青空の現れたがカラス2羽に追われてしまった。平山城址公園、長沼公園ではヤマガラ、ホオジロ、アオジなどが観察できたが、ツグミなど未だ冬鳥はこのコースでは観察されなかった。探鳥会終了後、有志で鎌田鳥山に行き囲炉裏焼きを嗜みながら反省会を行った。八王子にこのような場所が何時までも続いていて欲しいものだ。
観察した野鳥は以下の通りです。
コサギ、
カルガモ、
コガモ、
トビ、
ノスリ、
キジバト、
カワセミ、
コゲラ、
キセキレイ、
ハクセキレイ、
セグロセキレイ、
ヒヨドリ、
ジョウビタキ、
ウグイス、
エナガ、
ヤマガラ、
シジュウカラ、
メジロ、
ホオジロ、
アオジ、
カワラヒワ、
スズメ、
ムクドリ、
ハシブトガラス、
コジュケイ、
ドバト、
ガビチョウ
| 固定リンク
コメント