鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原2007.2.2
2007年2月2日、9時35~10時20分 晴
コースは多摩川右岸河原河口から48km地点で「多摩川自然観察路」の看板が立っているところです。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、釣掘池になっているワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。
釣堀池の湖畔のヤナギにアオゲラ1羽とシメ1羽が飛んで来た。
オギが揺れるので、よく見てみるとベニマシコ♂の赤い綺麗なやつがいた。
さらに♀1羽も現れた。多摩川の本流対岸の方には綺麗なミコアイサ♂1羽がいた。
さらに上流側を見るとカイツブリ6羽に混じりオオバン1羽とミコアイサ♀型2羽が現れた。
トビがヤナギの大木に2羽とまり鳴き交わしていた。
繁みからアカハラ1羽が飛び出してきた。そこからウグイスの地鳴きが聞こえてきた。
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カイツブリ 5
トビ 3
オオバン 1
キジバト 6
アオゲラ 1
コゲラ 1
ヒヨドリ 4
モズ 2
アカハラ 1
ツグミ 3
ウグイス 1
メジロ 5
ホオジロ 4
カシラダカ 20
アオジ 5
カワラヒワ 15
ベニマシコ 2
シメ 2
スズメ 15
ムクドリ 50
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 2
| 固定リンク
コメント