2023年3月26日 (日)

鳥見歩る記*坂戸高麗川(ベニマシコ、ヒレンジャク)2023.3.23

2023年3月23日  小雨 10:30~13:35
1vert_20230326122901
坂戸の高麗川の浅羽ビオトープに行った。
コースは坂戸駅から高麗川大橋に出て、右岸を浅羽ビオトープを経由して万年橋まで。
堤防の菜の花(セイヨウアブラナ)が満開で、花の中にキジのオスも姿を見せてくれた。
小雨降る中であったがベニマシコのオス2羽が草の種を夢中に食べていた(写真)。
近くにヒレンジャクもいた。こちらは約30羽の群れでエノキの膨らんだ新芽を食べていた。
雨が少し強く降ってきたためヒレンジャクの写真は撮れなかった。
さらにイカルの50羽の群れもいた。
天気が悪い中であったが、収穫の多い鳥見であった。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジ
カルガモ
キジバト
ダイサギ
トビ
ノスリ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ヒレンジャク
ムクドリ
シロハラ
スズメ
ハクセキレイ
ベニマシコ
イカル
シメ
ホオジロ
アオジ
コジュケイ
ドバト
ガビチョウ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年3月24日 (金)

鳥見歩る記*刈寄林道(ミソサザイ)2023.3.22

2023年3月22日  晴 9:05~13:05
Photo_20230324101801
檜原街道の沢戸橋バス停(あきる野市)から刈寄林道を終点まで往復し、沢戸橋の下の秋川河原で昼食を食べた後、武蔵五日市駅まで裏道を歩いた。
鳥は少なかったがミソサザイに3回出合った。そのうちの1羽は尾羽をあげて体全体を振るわせることなく、座ったままでさえずっていた。
アオイスミレ、ヤマルリソウ、ユリワサビなど早春の花が目立った。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
アオサギ
トビ
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ミソサザイ
ジョウビタキ
キセキレイ
カワラヒワ
テングチョウ
ルリシジミ
ルリタテハ
アオイスミレ 花
アオキ 花
アブラチャン 花
カキドウシ 花
セントウソウ 花
フキ 花
フサザクラ 花
ミミガタテンナンショウ 花
ムラサキケマン 花
モミジイチゴ 花
ヤマルリソウ 花
ユリワサビ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*川町谷戸(ジョウビタキ)2022.3.21

2023年3月21日  9時30分~10時35分  曇り
Photo_20230324101201
毎月1回、川町谷戸(田んぼと雑木林)で野鳥と他の生きものの定期カウントを行っている。コースは東京都八王子市川町の里山で浅川の支流城山川の又支流大沢川の流域にあり、田んぼと雑木林の谷戸約500mを一周します。

キジバトの小集団が田んぼに降りて採餌していた。
カルガモ2羽がため池に来ていたが、直ぐに飛び去ってしまった。
モズを探していると、ジョウビタキのオスが出てきた(写真)。
カキドウシ、カラスノエンドウなど春の野草の花が目立ってきた。

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 2
キジバト 10
ハシボソガラス 2
ハシブトガラス 4
ヒヨドリ 6
ウグイス 4
ツグミ 1
ジョウビタキ 1
アオジ 2
コジュケイ 2
ガビチョウ 2
オオイヌノフグリ 花
カキドウシ 花
カラスノエンドウ 花
カントウタンポポ 花
キブシ 花
コオニタビラコ 花
ショカツサイ 花
セイヨウタンポポ 花
ナズナ 花
ハルジオン 花
ハルノノゲシ 花
ヒメオドリコソウ 花
フキ 花
ホトケノザ 花
ミチタネツケバナ 花
ミツバツツジ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年3月22日 (水)

鳥見歩る記*宇津貫(アオゲラ、アズマイチゲ)2023.3.20

2023年3月20日  8時00分~14時00分 晴れ
1vert_20230322192001
宇津貫の野鳥定期カウント。
普通は太目の幹に縦に止まるアオゲラがケヤキの細い枝に止まっていた。なんとなく不自然な感じです。
イソヒヨドリが八王子みなみ野駅前のアクロスモールの屋上にいた。
カルガモ2羽は兵衛川、キジは大きな春の声で存在をアピールしていた(縄張り宣言か)。

宇津貫緑地では、野鳥のカウントの途中で毎年恒例の雑木林の下草刈りをした。
アズマイチゲが咲きそろっていた(写真)。
その近くでナガバノスミレサイシンも咲き誇っていた。
遅咲きのはずのヤマザクラが雑木林の中で咲いていた。
調整池にはヒドリガモ8羽が来ていた。
Photo_20230322192001
観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジ 1
ヒドリガモ 8
マガモ 2
カルガモ 2
キジバト 1
コゲラ 2
モズ 1
ハシボソガラス 6
ハシブトガラス 1
ヤマガラ 2
シジュウカラ 12
ヒヨドリ 12
ウグイス 8
メジロ 8
ムクドリ 9
ツグミ 1
ジョウビタキ 2
イソヒヨドリ 1
スズメ 13
ハクセキレイ 2
カワラヒワ 4
アオジ 1
ガビチョウ 2
ヒキガエル 3
アカシデ 花
アズマイチゲ 花
イヌシデ 花
カキドウシ 花
カラスノエンドウ 花
シキミ 花
タチツボスミレ 花
ツクシ 土筆
ナガバノスミレサイシン 花
ノジスミレ 花
ヒメスミレ 花
ミチタネツケバナ 花
ヤマザクラ 花
ヤマルリソウ 花
ヨゴレネコノメ 花

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年3月19日 (日)

鳥見歩る記*上柚木公園(ヤマガラ、コゲラ)2023.3.19

2023年3月19日  晴 10:00~11:30
Photo_20230319180301
昨年上柚木公園に設置した巣箱の利用状況調査と巣箱の清掃を行った。
昨年11家族が付けた巣箱で、本日の調査に6家族が参加した。
結果は11個の巣箱のうち7の巣箱で昨年の営巣が確認された。
うち、1巣ではヤマガラの今年も利用していて、巣穴から顔を出してくれた。
空の巣箱の一つにはヤモリが入っていた。
近くのカツラの木ではコゲラが巣穴堀をしていた。
Photo_20230319180302

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年3月18日 (土)

鳥見歩る記*小宮公園(レンジャク、ヒヨドリ)2023.3.17

2023年3月17日  曇り 9:15~10:50
Photo_20230318180301
小宮公園のコブシの花の写真を撮りに行った。
花の中にヒヨドリが来ていて、花の一部を食べていた。
雑木林の中にはレンジャクが来ていて、多くのカメラマンが集まっていた。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ヒレンジャク
ムクドリ
ジョウビタキ
カワラヒワ
ガビチョウ
ウグイスカグラ 花
オオイヌノフグリ 花
カントウタンポポ 花
キブシ 花
コブシ 花
ショカツサイ 花
ナズナ 花
ハナニラ 花
ホトケノザ 花
ムラサキケマン 花
モミジイチゴ 花
ヤブツバキ 花


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

| | コメント (0)

鳥見歩る記*長池公園(トモエガモ) 2023.3.16

2023年3月16日、10時45分~12時30分 晴れ 
Photo_20230318173901 長池公園の3月度野鳥定期カウントを行った。
トモエガモ♂5♀4が築池にカルガモと一緒にいた。
実施時間が昼近い為か、ウグイス等の鳴き声が清水入り緑地より少なく感じた。
ガビチョウの鳴き声が方々から聞こえた。
公園北側道路の街路樹「ヨウコウサクラ」が開花し見ごたえがあった。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
カルガモ 9
トモエガモ 8
コガモ 2
キジバト 2
コゲラ 3
モズ 1
ハシボソガラス 3
ハシブトガラス 3
ヤマガラ 2
シジュウカラ 17
ヒヨドリ 5
ウグイス 7
エナガ 4
メジロ 14
ハクセキレイ 1
カワラヒワ 1
アオジ 2
コジュケイ 1
ドバト 10
ガビチョウ 8

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

|

鳥見歩る記*清水入り緑地(ヒサカキ) 2023.3.16

2023年3月16日、8時48分~10時42分 晴れ
Photo_20230318173101 清水入緑地の11月分野鳥定期カウントをした。
ウグイス、シジュウカラがよく鳴いていた。
ツグミ、シロハラなどの冬鳥を確認できなかった。
ヒサカキが咲き(写真)、異様な匂いを発していた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
キジバト 4
コゲラ 3
アオゲラ 2
ハシボソガラス 3
ハシブトガラス 4
ヤマガラ 5
シジュウカラ 23
ヒヨドリ 25
ウグイス 14
エナガ 4
メジロ 20
ムクドリ 9
コジュケイ 1

 

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

 

|

2023年3月16日 (木)

鳥見歩る記*湯殿川(イソヒヨドリ)2023.3.15

2023年3月15日  晴れ 9:30~12:00
2_20230316192901
湯殿川の住吉橋から釜土橋間を往復した。
最初、稲荷橋までの間は鳥が少なかったが稲荷橋から上流はカワセミ、コガモ、イソヒヨドリ、モズ、オオバンなどが次々の出た。
イソヒヨドリはメスでヤスデのような虫を捕まえてきて、食べていた。
クイナを探したが見当たらなかった。
モズは目立ったが声はなく、姿だけ、3羽が一緒にいた。まだペアリングが成立していないのかも知れない。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
カルガモ
コガモ
カワウ
ダイサギ
オオバン
トビ
オオタカ
カワセミ
コゲラ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
ムクドリ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
アオジ
ドバト
ガビチョウ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年3月15日 (水)

鳥見歩る記*黒木開戸緑地(エナガ、ウグイス)2023.3.14

2023年3月14日  晴れ 9:00~11:30
Photo_20230315183401
めじろ台駅に集合し、万葉公園、真覚寺を経て黒木開戸緑地、広園寺で鳥合わせを行った。
黒木開戸緑地でエナガに出合う。動きの少ないエナガで可愛い写真がとれた。
ここではウグイスもさえずりだけでなく、姿をじっくり見せてくれた。
Photo_20230315183501
観察した鳥花等は以下のとおりです。
キジバト
コゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
メジロ
ムクドリ
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

«鳥見歩る記*浅川(ヒレンジャク、イソヒヨドリ)2023.3.12