2023年12月 8日 (金)

鳥見歩る記*小石川植物園(ショクダイオオコンニャク、カワセミ)2023.12.6

2023年12月6日  9時00分~11時37分 晴れ 
Photo_20231208101901 八王子みなみ野駅から、みなみ野丘公園、栃谷戸公園、菖蒲谷戸公園を回って八王子みなみ野駅に戻った。
3公園とも雑木林が効果的に配置されていて、未だ残る紅葉に午前に斜光が差し、そこでカラ類の混群が動き回っていた。
その他、みなみ野丘公園ではガビチョウ、栃谷戸公園ではカルガモ、カワセミ、シメ、ツグミ、アオジ、ウグイス、菖蒲谷戸公園ではジョウビタキなどに出合った。
栃谷戸公園のツグミは20羽以上の集団が飛び回っていた。
栃谷戸公園ではシメ1羽が青空をバックに葉の落ちた木のてっぺんに長い間じっと止まっていて、あくびのように大きな口をあけた。
最後にみなみ野駅前でとり合わせをしていると、アクロスモールの屋上からイソヒヨドリのオスが顔を出してくれた。
最近はどこへ行っても鳥が少ないと感じているが、このコースでは次から次へと鳥が現れてくれた。
Photo_20231208101902 観察した鳥花等は以下のとおりです。
カルガモ
キジバト
カワセミ
コゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
シメ
アオジ
カワラバト(ドバト)
ガビチョウ

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

|

鳥見歩る記*高月水田(タヒバリ、ノスリ) 2023.12.2

2023年12月2日、9時50分~11時40分 晴 
 Photo_20231208100301
コースは、高月水田を一周するものです。
高月水田は東京都では最大規模級のまとまった水田(約30ha)で八王子市高月町にあります。秋川と多摩川が合流する地点の右岸堤防沿いにあり、中心部にできた高月浄水場で南側と北側に分断されています。

田んぼに今年もタヒバリが返ってきた。10羽以上の集団で行動していて、田んぼで採餌と飛翔を繰り返していた。
この日はタヒバリより一回り大きいヒバリもいて、3羽が「ビュルビュル」と地鳴きとともに飛び立った。
上空にノスリが現れ、今年生まれたと思われる小雀達が枯草に寄り集まって賑やかに騒いでいた。
Photo_20231208100302
観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
モズ 3
ハシボソガラス 30
ハシブトガラス 2
ヒバリ 3
スズメ 30
ハクセキレイ 12
セグロセキレイ 5
タヒバリ 20

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

|

鳥見歩る記*多摩川右岸昭和堰上流河原(霜降りる)2023.12.2

2023年12月2日、9時05分~9時45分 晴
Photo_20231208095601 コースは多摩川右岸昭和堰上流河原で河口から48km地点です。「多摩川自然観察路」の看板が立っています。ヨシ、オギ、セイタカアワダチソウ、センダングサ他の野草、タケ林、ニセアカシア林、一部ワンド、草混じりの丸石河原がパッチ状に広がり、手入れのされてない環境です。

 

カシラダカ、アオジ以外はこれはという鳥には出合わなかった。
ようやく霜に出合った。ヒメオドリコソウの緑の葉に綺麗な結晶が着いていた。

 

観察した鳥や生きものは以下のとおりです。
ハシボソガラス 2
ヒヨドリ 2
カシラダカ 10
アオジ 4
ガビチョウ 6

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等を頂ければ幸いです。
アドレスは kasuya.kazuo688*gmail.com(「*」を「@」に変えて下さい) です。

 

 

| | コメント (0)

2023年12月 5日 (火)

鳥見歩る記*小石川植物園(ショクダイオオコンニャク、カワセミ)2023.12.1

2023年12月1日  11時30分~13時15分 晴れ 
Photo_20231205183501
文京区にある小石川植物園で13年ぶりにショクダイオオコンニャクが開花という情報があったので、見に行ってきた。
「サトイモ科・コンニャク属の植物。別名スマトラオオコンニャク。インドネシア、スマトラ島の熱帯雨林に自生する。」と解説あり。温室に鉢植えで鎮座していて未だ蕾の状態だったが、2メートル近くの特大の姿に圧倒された。
植物園の日本庭園には池が幾つも配置されている。太郎稲荷の近くの池付近でアカゲラ、シロハラを見つけた。池にはカワセミがいて鋭い目つきで魚を狙っていた。
Photo_20231205183701
観察した鳥花等は以下のとおりです。
カワセミ
アカゲラ
ハシブトガラス
ヒヨドリ
シロハラ
ハクセキレイ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

| | コメント (0)

鳥見歩る記*小石川植物園(ショクダイオオコンニャク、カワセミ)2023.12.1

2023年12月1日  11時30分~13時15分 晴れ 

ダウンロード - e382b7e383a7e382afe38380e382a4e382aae382aae382b3e383b3e3838be383a3e382af.jpg


文京区にある小石川植物園で13年ぶりにショクダイオオコンニャクが開花という情報があったので、見に行ってきた。
「サトイモ科・コンニャク属の植物。別名スマトラオオコンニャク。インドネシア、スマトラ島の熱帯雨林に自生する。」と解説あり。温室に鉢植えで鎮座していて未だ蕾の状態だったが、2メートル近くの特大の姿に圧倒された。
植物園の日本庭園には池が幾つも配置されている。太郎稲荷の近くの池付近でアカゲラ、シロハラを見つけた。池にはカワセミがいて鋭い目つきで魚を狙っていた。

ダウンロード - e382abe383afe382bbe3839f.jpg


観察した鳥花等は以下のとおりです。
カワセミ
アカゲラ
ハシブトガラス
ヒヨドリ
シロハラ
ハクセキレイ


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

2023年12月 3日 (日)

鳥見歩る記*ジュニアクラブ探鳥会浅川(カワセミ、ダイサギ)2023.11.25

2023年11月25日  8時40分~12時30分 晴れ 
Photo_20231203191301
ジュニアクラブの野鳥観察を支援した。場所は浅川の八高線鉄橋から長沼橋までの往復。
寒い朝で鳥がなかなか出ない中、カワセミが何度も出てきて、じっとしている姿、飛んでいる姿、2羽が争う姿なで多彩な行動が観察できた。
カワセミの近くでは魚を狙うダイサギがいた(写真)。
マンションの屋上で見え隠れするイソヒヨドリのメス、越冬中と見られるツバメの飛翔も観察できた。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
カルガモ
コガモ
キジバト
アオサギ
ダイサギ
オオバン
ヒメアマツバメ
トビ
カワセミ
チョウゲンボウ
モズ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
ツグミ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワラヒワ
ホオジロ
アオジ
カワラバト(ドバト)


*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*長池公園(オカヨシガモ、リンドウ)2023.11.24

2023年11月24日  10時28分~12時10分 晴れ 
Photo_20231203184901 長池公園で野鳥定期カウントを行った。
オカヨシガモ♂1、キンクロハジロ♂1が築池東端の藪の覆いかぶさる水面に浮いていた。
同じ池でマガモが15羽いたが大半が♂であった。
ヤマガラ1が足元から2m程離れた草むらに飛び下り採餌した。
雑木林では林道が寂しそうに咲いていて、そこにアブが来て吸蜜していた。

 

観察した鳥花等は以下のとおりです。
オカヨシガモ 1
マガモ 15
カルガモ 14
キンクロハジロ 1
キジバト 1
コゲラ 1
ハシボソガラス 1
ハシブトガラス 7
ヤマガラ 1
シジュウカラ 6
ヒヨドリ 24
ウグイス 4
メジロ 14
カワラバト(ドバト) 3
ガビチョウ 6

 

 

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

 

|

鳥見歩る記*清水入緑地(シロダモ赤い実)2023.11.24

2023年11月24日  8時45分~10時25分 晴れ
Photo_20231203183001
清水入緑地の野鳥定期カウントを行った。
シジュウカラ、メジロの混群を2回確認できた。
エナガの大きな群れを確認した。ヒヨドリ、メジロの声は多かったが他の鳥の出現は少なかった。
晴天に恵まれたが、風があり舞い落ちる木の葉に惑わされた。
シロダモが赤い実をたわわに付けていた。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
コゲラ 5
ハシブトガラス 5
シジュウカラ 18
ヒヨドリ 37
エナガ 12
メジロ 30
ジョウビタキ 1
カワラヒワ 2
ガビチョウ 1

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*二宮から大磯谷戸(ノスリ、シロダモ)2023.11.23

2023年11月23日  10時35分~15時00分 晴れ 
Photo_20231203181901
大磯の谷戸川林道、虫窪ルートを歩いた。
前半は渓流沿いの道、後半はミカン園が広がり雄大な富士山を眺めながらの気持ちよいコースであった。
谷戸川林道を歩き出すとノスリ2羽とトビ2羽が優雅な飛翔を見せてくれた。
緑深い渓流エリアでは開花中のシロダモが目立った(写真)。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
カルガモ
コガモ
キジバト
トビ
ノスリ
カワセミ
コゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒヨドリ
メジロ
ミソサザイ
ジョウビタキ
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
カワラヒワ

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

鳥見歩る記*三頭山麓と数馬(ヤマトシジミ)2023.11.22

2023年11月22日  9時10分~14時00分 晴れ
Photo_20231203181301
檜原村・数馬バス停付近で1時間散策後に都民の森(森林館)からセラピーロードを三頭大滝まで往復した。
鳥の姿は殆ど観察できなかった。
数馬は標高約800メートルの高冷地で11月下旬という初冬の季節にスミレ(アメリカスミレサイシン)の花とシジミチョウ(ヤマトシジミ)がいたことに驚いた。

観察した鳥花等は以下のとおりです。
コゲラ
ハシブトガラス
コガラ
ヒガラ
ヒヨドリ
ヤマトシジミ
アオハダ 実
アメリカスミレサイシン 花
オオクマヤナギ 葉
オヤマボクチ 葉
サラサドウダン 紅葉
ツルウメモドキ 実
メグスリノキ 紅葉
ヤマグルマ 実

*******
粕谷和夫
皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いです。

|

«鳥見歩る記*京王御陵線の廃線跡(キチジョウソウ)2023.11.21